お困りQ&A|横浜市横浜駅前の消化器内科・婦人科・内科|横浜駅前ながしまクリニック

〒221-0835神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-11-8 4階

045-534-8147

         WEB予約
完全予約制

お困りQ&A

お困りQ&A|横浜市横浜駅前の消化器内科・婦人科・内科|横浜駅前ながしまクリニック

2024年12月23日

皆さまから寄せられるご質問に、わかりやすく丁寧にお答えさせていただきます。

一般的なご質問

Q. 受診する際に必要なものは何ですか?
A. 保険証、マイナンバー、お薬手帳をお持ちください。保険証、マイナンバーに関しましては、少なくとも1月ごとに確認させていただきます。

Q. 予約は必要ですか?当日受診は可能ですか?
A. 当院は完全予約制としております。WEBサイトないしデジスマ診察券アプリよりご予約ください。使用方法がわからない場合、急な体調不良につき受診をご希望の場合にはTELにてご連絡ください。

Q. 健康保険は使えますか?
A. はい、使用できます。

Q. 保険証を忘れた場合は受診できますか?
A. はい、受診は可能です。しかしながら当日の受診料は自費になります。

Q. Web問診はやらなければいけませんか?
A. 基本的には入力ください。問診票に入力がない場合には来院後の記載を必ずお願いしております。記載いただけない場合には受診をお断りさせていただくこともございます。

Q. クレジットは使用できますか?
A. はい、使用可能です。VISA、Masterが使用可能です。デジスマ(Web決済)ではVisa、Master、JCBなどがご利用いただけます(詳しくはデジスマサイトをご参照ください)。

Q. 予約がとれないのですが、受診できますか?
A. 当日の状況にもよりますので、お電話をいただけますと確実です。直接来院いただいた場合でも診察ができないこともございますのでご注意ください。

Q. 駐車場はありますか?
A. 提携駐車場がございます。下記をご参照ください。
https://maps.app.goo.gl/1gFMqoo12qJzTjms9
横浜市鶴屋町2-9-2 グランディーパーク鶴屋町
「駐車場利用証明」を駐車後に精算機にて発行できますので、そちらと引き換えにメタルをお渡しさせていただきます。

Q. 駐輪場はありますか?
A. 駐輪場はございません。お車ないし公共交通機関での来院をお願いします。

Q. 受診に年齢制限はありますか?
A. 内科、消化器内科は15歳以上とさせていただいております。産婦人科に関しましては下記産婦人科項目をご参照ください。

Q. 発熱や風邪症状の受診は可能でしょうか?
A. はい。熱がない場合でも風邪症状がある場合には、発熱外来での予約をお願いします。

Q. 健康診断で異常があったのですが、見てもらえますか?
A. はい。当院では健康診断の異常についても対応しております。また、専門的な検査が必要な場合には、近隣の大きな病院への紹介を行っております。

Q. 生活習慣病(高血圧・糖尿病・高脂血症)にも対応していますか?
A. はい。生活習慣病のフォローも対応させていただいておりますので、お気軽に受診してください。

Q. 会社の健康診断や雇用前検診が受けられますか?
A. はい、受けられます。状況によっては検診を受けられない場合もございますので、当院までご連絡ください。

Q. 花粉症の検査はできますか?
A. はい。花粉症のお薬にも対応しておりますので、受診をお願いします。

Q. かかりつけがありますが、お薬だけの処方はお願いできますか?
A. 基本的には、かかりつけでの処方をお願いしております。かかりつけにどうしても受診出来ない場合には、処方をさせていただく場合もございますので、お問い合わせをいただければと思います。

Q. セカンドオピニオンをお願いすることはできますか?
A. はい、可能です。セカンドオピニオンは患者様の権利ですので、当院としてはセカンドオピニオンを求めることは問題ございません。ご希望の紹介先へセカンドオピニオンの書類を準備させていただきます。

Q. 家族の付き添いは可能ですか?
A. はい、可能です。家族一人まで付き添いをいただくことは可能です。

Q. オンライン診療は受けられますか?
A. はい、可能です。現在、当院では内視鏡の結果説明に限りオンライン診療を行っております。他のオンライン診療が受けられるようになりましたらご案内させていただきますので、ご了承ください。

Q. 外国語の対応は可能ですか?
A. はい、可能です。音声ツールを用いた診療をさせていただきます。

Q. 予防接種は受けられますか?
A. はい、可能です。予防接種の種類をお電話にてお伝えいただき、ご予約を取らせていただきます。

Q. 処方箋のみ窓口で欲しいのですが可能ですか?
A. いいえ、処方箋は医師の診察の後、処方を行うことが義務付けられております。

消化器内科についてのご質問

Q. 胃カメラや大腸カメラは受けられますか?
A. はい、当院では胃カメラ・大腸カメラの検査を行っております。ご希望であれば、鎮静剤(点滴で眠くなるお薬)を使用して検査を行うことも可能です。消化器内科の予約をお取りください。

Q. 胃カメラは口からと鼻から、どちらでも可能ですか?
A. はい。口から・鼻から、どちらの内視鏡にも対応しております。受診時に患者様のご希望をお聞きしておりますので、医師にお伝えください。

Q. 内視鏡は苦しくありませんか?
A. 鎮静剤を使用させていただき、できるだけ負担の少ない検査を提供しております。ご希望の方は、受診時に医師にお伝えください。

Q. 大腸カメラの前処置はどのように行いますか?
A. 前日から食事制限を行っていただき、検査当日の下剤内服をお願いしております。当院ではご自宅での下剤内服をお願いしておりますが、状況によっては院内での下剤内服も可能ですので、ご相談ください。

Q. ピロリ菌の検査・除菌は可能ですか?
A. はい、対応可能です。詳しい検査方法に関しましては、医師にお問い合わせください。

Q. 内視鏡について教えてください。
A. 内視鏡は、リアルタイムに胃や腸の観察ができる検査です。内視鏡検査は、普段見ることができない胃や腸の様子を、先端部分のレンズが捉え、モニターに映し出すことで、直接目で確認できる検査です。検査中に病変を発見した場合には、その場で治療することも可能です。

Q. 内視鏡検査はいつから受けた方が良いですか?
A. 厚生労働省の推奨では胃カメラは50歳から、大腸カメラは40歳から受けた方が良いとされています。しかしながらピロリ菌感染の既往がある方は、除菌をされたとしても、50歳以前から定期的な検査が望ましいです。また、何らかの自覚症状がある方、ご家族にがんの既往がある方は、年齢に限らず検査を受けることをお勧めします。

Q. 内視鏡検査にはどれくらいの時間がかかりますか?
A. 胃カメラは10分程度、大腸カメラは20〜30分程度の時間がかかります。鎮静剤を使用した場合には、ふらつきが残る可能性がありますので、30分程お休みいただきます。十分な時間の余裕を持って検査を受けられることをお勧めします。

Q. 内視鏡はどれくらいの費用がかかりますか?
A. 健康保険3割自己負担で、胃カメラでは5,000〜10,000円程度、大腸カメラは7,000〜10,000円程度、ポリープ切除では20,000円〜30,000円程度がかかります。検査費用は生検による病理検査、ポリープ切除の有無によって大きく異なります。

Q. 内視鏡検査後、車の運転はできますか?
A. 鎮静剤を使用する場合には、検査後もぼーっとしたり、判断が鈍ることがあるため、お車の使用は絶対に避けてください。また大腸検査の際に使用する腸の動きを抑える薬の副作用で、目の前が眩しくなることもあるので、お車は使用せず、公共交通機関にて来院ください。

Q. 内視鏡検査では予約が必要ですか?
A. はい、必要です。消化器内科外来を予約してください。胃カメラ、大腸カメラともに事前診察を行っておりますので、当日の内視鏡検査は行えません。事前に服用薬や検査の流れ、排便の確認などについて説明をさせていただきます。検査前診察が出来ない場合は、検査を受けることができませんので、ご注意ください。

Q. 検査結果はいつわかりますか?
A. 当日検査結果のご説明をさせていただきます。生検検査やポリープ切除を行った際は、病理検査への提出が必要になります。病理検査の結果には2週間を要しますので、お手数ではございますが、消化器内科再診外来予約をお願いします。

Q. 内視鏡検査での合併症はありますか?
A. 薬剤、処置そのものによるものがあります。
薬剤では、鎮静剤や喉の麻酔でアレルギー反応を起こす人がいます。高齢者や肝臓が弱い方では鎮静剤が効き過ぎて呼吸が浅くなったり、血圧が下がることがあります。検査では、内視鏡操作(挿入困難である場合など)、ポリープ切除などにより胃腸に穴があいたり、出血を起こすこともあります。いずれも頻度は少ないですが、細心の注意を払いながら安心に検査を受けていただけるようにサポートさせていただきます。

Q. 内視鏡で感染を起こすことはありますか?
A. いいえ、可能性はとても低いです。当院では内視鏡の洗浄・消毒についてのガイドラインを遵守して、内視鏡は使用ごとに毎回適切な洗浄、消毒を行っています。特に処置具は血が付着することも多いため、使い捨ての器具を使用しております。再利用が必要な場合には高温高圧の蒸気で滅菌するなど、十分に感染対策を行っております。

産婦人科についてのご質問

Q. 妊娠したかもしれません?いつ受診すればよいですか?
A. 市販の妊娠検査薬を使用いただき、陽性の場合に受診をお願いします。

Q. 妊婦健診はできますか?
A. 当院では12週まで行っています。

Q. 妊娠がわかった後、流産や中絶希望になった場合に、対応は可能ですか?
A. 残念ながら当院では対応を行っておりません。ご希望に添うようにご紹介させていただきます。

TOP