
胸やけ
胸やけ
胸やけは、胸の中央部から喉にかけて焼けるような不快感や痛みを感じる症状を指します。主な原因は、胃酸が逆流して食道を刺激する逆流性食道炎で、食後や横になるときに起こりやすいのが特徴です。食事や生活習慣の影響を受けやすく、症状が軽い場合もあれば、日常生活に支障をきたす程強い不快感を感じる場合があります。症状が頻繁に続く場合は、早めの受診をおすすめします。
胸やけは胃酸が本来あるべき胃の中から食道へ逆流し、食道粘膜を刺激することで起こります。この逆流は、胃と食道の間にある下部食道括約筋(LES)の低下や、胃の圧力変化によって引き起こされることが一般的です。
食事や飲み物の影響
脂っこい食べ物、チョコレート、スパイス、炭酸飲料、コーヒー、アルコールなどが下部食道括約筋を緩め、逆流を起こします。
食べ過ぎや不規則な食事
一度に大量に食べることで胃の圧力が高まり、逆流が起こりやすくなります。
姿勢の影響
食後に横になる、前かがみの姿勢が継続すると、胃酸が食道に逆流しやすくなります。
肥満
腹部脂肪が増えることで胃への圧力が上がり、逆流が起きやすくなります。
喫煙
喫煙は下部食道括約筋(LES)の筋力を低下させるため、胸焼けを引き起こしやすくします。
ストレスや疲労
自律神経の乱れが胃酸の分泌や胃の働きに影響を与え、胸焼けの原因となる場合があります。
生理前に胸焼けを感じる女性も多くいます。その主な原因は、ホルモンバランスの変化です。黄体ホルモン(プロゲステロン)は生理前に増加するホルモンで、胃と食道の間にある下部食道括約筋(LES)を緩める作用があり、胃酸が逆流しやすくなります。また、ホルモンの影響で胃の動きが低下し、食べ物が胃に長く留まることで胸焼けを引き起こします。生理前のストレスや食生活の乱れも症状を悪化させる要因となります。適度な休息とバランスの良い食事が予防につながります。
まずは生活習慣の改善が必要になります。食事は1回の摂取量を減らし、少量頻回の食事を心がけます。脂っこい食べ物や刺激物を控え、消化に良い食品を選びましょう。食後すぐに横にならず、食後2~3時間は座ったり立ったりして過ごすことが推奨されます。ストレス管理も重要であり、ストレス環境下では胸焼けを悪化させるため、リラクゼーションや趣味を楽しむ時間を作ることが大切です。日常の姿勢も重要です。就寝時に上半身を高くすることで、胃酸の逆流を防ぐことができます。また、前かがみの姿勢を継続することで胃酸が逆流しやすくなるため、できる限り避けるよう注意しましょう。
胸やけの診断と検査は、症状の原因を特定し、適切な治療を行うために重要となります。問診では食事や生活習慣、症状の頻度や発生状況、重症度などの確認を行います。診断には胃内視鏡検査(胃カメラ検査)が用いられ、食道、胃、十二指腸の炎症、逆流性食道炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの有無を確認します。当院では鎮痛剤を使用し苦痛の少ない胃カメラ検査を行います。その他の検査としては食道内のpHの24時間モニタリングを行い、胃酸の逆流頻度を調べる24時間pHモニタリング、下部食道括約筋圧(LES)や食道の運動機能を測定する食道内圧検査などがあります。また検診などでも施行されるバリウム検査でも食道、胃の形状を確認することができるため、食道裂孔ヘルニアの有無を確認することができます。症状、検査などでご相談がございましたら、お気軽にご相談ください。
TOP