
肛門内科
肛門内科
肛門内科は、肛門まわりの病気や症状に対して、主に内科的な治療や指導を行う診療科です。日本人の3人に1人が痔で悩んでいるといわれるほど、私たちにとって、おしりの病気は身近なものです。肛門という場所はデリケートな部位であるため、人に相談しにくく、受診を後回しにしがちです。しかし、放置してしまうと痛みや出血が悪化し、日常生活に支障をきたす場合も少なくありません。近年はデスクワークの増加や運動不足、食事の欧米化などに伴い、肛門まわりのトラブルを抱える方が増えているといわれています。病態は様々で三大肛門疾患といわれる痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔ろう(あな痔)をはじめ、肛門周囲膿瘍、肛門周囲炎、膿皮症、肛門ポリープ、便秘症、便失禁、直腸脱、尖圭コンジローマなど、数多くの疾患が存在します。肛門疾患は、男女と問わず受診に抵抗がある方も多いかと思いますが、そのまま放置してしまうと症状の悪化をまねくだけなく、他の病気の発見が遅れてしまう可能性もあるため早期受診をお勧めします。
また当院では再発予防や生活指導にも力を入れています。便通の改善や姿勢の指導、適切な運動や食事のアドバイスなど、患者さんの生活全般を考慮しながらアプローチするのが特徴です。早期発見・早期治療を心がけることで、つらい症状を軽減し、手術が必要となる進行を未然に防ぐことが可能になります。
とはいえ、肛門に関わる病気の中には、一定程度進行すると外科的手術による治療が必要となるケースもあります。たとえば、肛門周囲膿瘍が重度に進行している場合や、大きな痔核、治りにくい痔ろうの場合など、手術以外の選択肢が限られることもあるのです。当院では、そうした外科的治療が必要になったときに備え、専門の外科や高度医療機関と連携を行っております。患者さんの症状やご希望に合わせて、最適な治療方法を提案し、必要に応じて適切な医療機関へご紹介させていただきますので、安心してご相談ください。
「お尻に違和感を覚える」「排便時に痛みや出血がある」など、少しでも気になる症状がある方は、恥ずかしがらずに肛門内科を受診しましょう。早めの段階で原因を特定し、内科的治療や生活改善指導を行うことで、大掛かりな処置を回避できることが多々あります。当院ではプライバシーに配慮し、患者さんが安心して受診できる環境づくりに努めております。どうぞ安心してご来院ください。
痔や肛門疾患は、放置しておくと悪化したり切除手術が必要になったりすることが多い病気です。
異変を感じた段階で、早めに受診して治療をはじめましょう。
痔は痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔ろうの3つに大別されます。
痔核は、いぼ状の肛門周囲の血管がうっ血して腫れることで膨らみができる状態です。直腸と肛門の境目である歯状線よりも内側(直腸側)に生じる内痔核と、外側(肛門側)に生じる外痔核に分類されます。出血や脱出、痛みなどの症状が特徴です。初期段階であれば内服薬や坐薬、軟膏などの内科的治療で症状を和らげることが可能です。しかし、痔核が大きくなり、手で押し戻せないほど脱出を起こすような場合には、外科的手術が必要となることもあります。
裂肛は排便時に強い痛みを感じ、トイレを覗くと鮮血が付着している…こうした状態が典型的です。肛門の皮膚が裂けて、痛みや出血が生じ、排便後もしばらく痛みが続くことがあります。慢性化すると肛門周囲に硬いしこりができたり、狭窄を引き起こすことがあります。
痔ろうは、肛門の内部から皮膚へと通じる管が形成される状態です。肛門組織が細菌に感染して炎症を起こし、膿がたまることで、トンネルのような管が形成されます。
痔になることで痛みや出血に加え、ストレスが生じ、生活の質(QOL)の低下を招きます。
治療の基本は生活習慣の見直し、薬物療法、ゴム輪結紮療法があります。症例によって外科手術(結紮切除術)やレーザー治療が検討されることもあります。それらに加え、近年普及が進んでいるのが、内痔核硬化療法(ALTA)です。直接、内痔核に薬剤を注入するもので、痔核に流入する血液が減少し、出血が止まります。それにより痔核が硬化・縮小し、痔核の脱出の改善が期待できます。
便に血が混じる場合、大腸がんや直腸がんなど他の病気が潜んでいることもありますので、お早めの受診をお勧めします。
肛門内の小さな穴から細菌が入って肛門や直腸周囲が化膿し、膿がたまる病気です。浅い膿瘍では痛み、発赤、腫脹、発熱がみられ、深い膿瘍では肛門奥の鈍い痛み、倦怠感、発熱がみられます。治療の原則は切開による排膿です。切開・排膿すると、のちに膿の通り道が残りますが、この管(くだ)やしこりになったものが痔ろうです。痔ろう化が確認された場合、痔ろうに対する根治的手術が必要となります。
肛門やその周りにできる湿疹やかぶれです。急にできるものや慢性的に経過するものがあります。
原因としては、皮膚に起こる感染症(カンジダ性皮膚炎など)、肛門周囲の便や汗の付着、下痢や便の付着、あるいはトイレットペーパーや石鹸による刺激など外部からの刺激が考えられます。症状は主にかゆみやピリピリとした痛みが生じます。治療は肛門を清潔に保つようにしますが、シャワートイレでの洗いすぎやトイレットペーパーでの拭きすぎは禁物です。石鹸などによる刺激も加えないようにします。皮膚を保護する軟膏やかゆみを抑える(抗ヒスタミン)軟膏を使用しますが、むやみに薬を使用するとかえって悪化させてしまうこともありますので、気になる症状があれば気軽に受診ください。
直腸と肛門の境目(歯状線)あたりにできるポリープです。排便などの刺激を受けて炎症性・線維性の肥厚、または硬くなった突起ができます。原因としては繰り返す下痢・便秘、歯状線付近の慢性的な刺激・炎症などが考えられています。小さなポリープは無症状ですが、大きくなると排便時に脱出し、それを繰り返すと根元部分が裂け、痛みや出血を生じます。
ポリープのみの治療の場合、外科的に切除可能ですが、深い裂肛、痔核、痔瘻などの合併症がある場合は、その根治的手術が必要となります。
排便を十分にコントロールできておらず、漏れやすい状態をいいます。国内では500万人もの人が便失禁の悩みを抱えているといわれており、珍しい病気ではありません。便失禁の種類には、便意を感じずに漏れてしまう漏出性便失禁と、便意を感じるものの間に合わずに漏れてしまう切迫性便失禁があります。原因としては肛門括約筋や骨盤底筋の機能低下、神経障害、出産や加齢によるダメージなどが考えられます。また、脳卒中や認知症など中枢神経系の病気が関係する場合もあります。食事や排便習慣の改善や運動によって軽快することもありますが、効果が得られない場合、骨盤底筋体操、薬物療法、手術療法(肛門括約筋形成術・有茎薄筋移植術)、仙骨神経刺激療法が行われることがあります。
この病気は、恥ずかしさやその事実を認めたくないという気持ちから誰にも相談できず悩んでいるケースが少なくありません。便失禁の症状から家にこもりがちになり、社会からの孤立をまねくこともあります。まず、勇気をだして受診することが治療の最初の1歩です。ぜひご相談ください。
直腸を支える骨盤底の筋力低下により、肛門括約筋が緩み、大きく開いて直腸が肛門から脱出する状態をいいます。高齢者やお産経験の多い女性に多くみられ、子宮脱や膀胱脱を伴うこともあります。肛門から直腸全体が脱出し、こぶしくらいの大きさになることもあります。はじめは排便時のみの脱出で、自然に戻ることが多いですが、重症化するとと立ったり、歩いていたりするときでも直腸が脱出してくるだけでなく、排便障害や粘膜損傷などを生じることもあります。
脱出が頻繁になると腫れや痛みのほか、下着に直腸粘膜がこすれて粘膜が脱落したり、出血をきたしたりすることもあります。治療は外科的手術が原則で、手術方法には経肛門的手術と、経腹的手術(腹腔鏡下直腸固定術)があります。
ヒトパピローマウィルス(HPV)が原因の性感染症で、外陰部や肛門にいぼができます。米粒大の先の尖ったものや平らなものなど、様々な形のいぼが多数でき、徐々に増えていきます。大きくなるとカリフラワーのようになることもあります。こすれて出血を生じることもありますが、痛みやかゆみを伴うことはほとんどありません。肛門以外に陰茎や腟といった性器に生じることもあります。治療には外用剤を塗布する薬物療法(適応は肛門周囲の皮膚に発症したコンジローマのみ)と、コンジローマを完全に切除する外科的切除および焼灼がありますが、再発率が高いことも特徴です。
この疾患は性感染症であり、性的接触の人数が多い人ほどリスクが高いといわれていますので、生活上の注意が必要です。感染拡大を防ぐためにはコンドームの使用や定期的な検査が有効で、完治には治療と予防の両面から取り組むことが大切とされています。
便秘症は、大腸や直腸の働きの異常による「機能性便秘」、便の通過が物理的に妨げられる「器質性便秘」、全身の病気の症状として起こる「症候性便秘」、薬の副作用で起こる「薬剤性便秘」に分けられます。便秘症の原因は幅広く、原因が異なれば治療法も違います。中には危険な便秘もあるので注意が必要です。強い腹痛や吐き気、発熱などを伴う場合や便に血が混ざることもありますので、自己療法で対処せずに、すぐに受診してください。
TOP