
大腸がん
大腸がん
大腸がんは、大腸の粘膜から発生するがんで、主に結腸や直腸に見られます。日本では男女ともに発症率が高く、がんで亡くなられる女性の死亡原因で最も多い疾患が大腸がんで、男性の場合も死亡原因の第2位になっています。大腸がんの発生には生活習慣や食の欧米化が大きく関与していると考えられています。がんによる初期段階では無症状のことが多く、進行すると血便、腹痛、体重減少、便通異常などの症状が現れます。原因としては、遺伝的要因や生活習慣、食事内容が挙げられます。症状がないことから早期発見には定期的な検査が重要であり、40歳以上の人は便潜血検査や大腸カメラ検査の施行が推奨されています。
大腸がんの初期段階では自覚症状がほとんどありませんが、以下のような兆候が見られる場合があります。
これらの症状が続く場合、大腸がんの可能性も考えられるため、早めに医療機関を受診しましょう。
大腸がんの原因は、遺伝的要因や生活習慣など複数あります。食事が重要で、肉類や加工食品の多い食事、高脂肪食、高カロリー食がリスクを高めるとされています。また、食物繊維などの摂取量が低下すると、大腸の中に便が溜まりやすくなります。代謝により発生した発がん物質が大腸の中に留まる時間が長くなるほど、腸粘膜に負担がかかり、がん化が促進されると指摘されています。年齢も大きな要因になります。年齢が40歳を過ぎると大腸がんの発症が増え、50歳を過ぎると急増します。肥満、喫煙、アルコールの過剰摂取、運動不足もリスク因子です。さらに、過去にポリープの既往がある方、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病)を持つ方は発症リスクが高まります。遺伝性疾患や家族歴も大腸がんの発症に関連しています。上記に当てはまる方は定期的な検診を行い、早期発見することが重要です。
大腸がんの初期症状はしばしば軽微で気づきにくいですが、便秘や下痢、便の形状が細くなることがあります。また、進行すると出血リスク、腸蠕が悪くなるリスクが高まり、血便や黒い便などの出血や、腹痛や腹部の不快感が現れることもあります。進行するにつれて体重減少や倦怠感が現れることもあります。初期段階では症状がほとんどないことから、定期的な検診で早期発見が重要です。
大腸がんは大腸粘膜から発生しますが、大きく成長することで大腸壁を深く潜り進行します。
また壁内での進展が進むと、血液やリンパ管内に進行を行い、転移を起こします。大腸がんは進行度によって以下のように分類されます。
早期に発見されるほど治療が容易で、予後も良好です。
大腸がんの診断には検診等でも行われる便潜血検査で血液が便に混じっていないかどうかを確認することが最も負担が少なく、簡便な検査になっています。便潜血検査の感度(陽性を正しく検出する確率)は大腸がん全体の70〜80%、早期がんにおいても60〜70%とされています。陽性の場合は精査が必要であり、大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を行います。内視鏡で腫瘍の有無や形態を観察し、必要に応じて組織を採取して病理検査を行います。便潜血陽性の方で、実際にがんが発見される割合は5〜10%程度、前がん病変となることが多い大腸ポリープが見つかる確率は20〜30%とされています。便潜血検査はスクリーニング検査(症状がない人から病気を見つける検査)としては非常に有効であり、定期的な便潜血検査を行うことで、大腸がんによる死亡率を15〜33%低下させることができるとわかっています。したがって定期的な検診検査は必ず受けるようにしましょう。
進行状態で大腸がんが発見された場合、CTスキャンやMRIでがんの進行具合や転移の有無を調べることもあります。これらにより、病期を含めた確定診断が下されます。
大腸がんの治療は、がんの進行具合や転移の有無により異なります。初期段階で、早期がんの診断になる場合、内視鏡を用いてがんの切除を行います。がんが進行し、内視鏡的な切除が困難であると判断された場合には、外科手術による腫瘍の摘出が最も効果的です。進行がんの場合、化学療法や放射線治療が併用されることがあります。術後の再発予防として、抗がん剤が使われることもあります。最近ではがん細胞を攻撃する免疫チェックポイント阻害薬などの免疫療法も注目されています。
大腸がんを予防するためには、食物繊維を豊富に含む食事の摂取が推奨されます。野菜、果物、全粒穀物を多く摂取し、腸内環境を整えることが重要です。また、赤身肉や加工肉の摂取を控え、脂肪の多い食品も減らすことも大切です。アルコールやタバコも大腸がんのリスクを高めるため、控えるようにしましょう。バランスの取れた食事だけでなく、適度な運動を心がけることも予防に繋がります。生活習慣のみならず、年齢がリスクファクターとなるため、大腸ポリープの発生率が増える40歳ごろから定期的な大腸内視鏡検査をはじめとする検査を継続施行することが望ましいと考えます。検査希望や不安等がございましたら、ご相談ください。
TOP