
血便
血便
血便とは、消化管からの出血が原因で、便に血液が混ざったり、トイレットペーパーに血が付着している状態を指します。出血部位が肛門付近の場合、鮮やかな赤色の血液が見られますが、胃や小腸からの出血では黒っぽいタール状の便(黒色便)になることが多いです。血便は軽度のものから重大な疾患まで多岐にわたります。また大量出血につながる可能性もあるため、血便が見られた場合は、早めの受診をおすすめします。
血便は、血液の色や形状によって、おおよその出血箇所を推測することができます。しかしながらあくまで目安ではあるため、正確な情報を得るには検査が必要になります。
1.鮮血(赤い血)
肛門や直腸、大腸の下部からの出血を示すことが多いです。痔や裂肛(切れ痔)、大腸がん、潰瘍性大腸炎などの疾患が考えられます。
2.暗赤色の血
大腸の上部や小腸からの出血を示すことがあります。炎症性腸疾患や腸の虚血、大腸ポリープ、大腸がんなどが原因となることが考えられます。
3.黒色便(タール状の便)
胃や十二指腸の潰瘍など、消化管上部からの出血が原因であることが多いです。消化液によって血液が変色するため、黒っぽくなります。
血便の色や形状を観察することで、医師に症状を正確に伝えることが診断の助けになります。
血便の原因は、出血部位や病状によって異なります。
肛門付近の血管が切れたり、炎症を起こすことで血便が見られます。鮮血が便やトイレットペーパーに付着することが一般的です。
感染性腸炎や潰瘍性大腸炎などの腸の炎症性疾患では、下痢に血液や粘液が混ざることがあります。
胃潰瘍や十二指腸潰瘍では、黒いタール状の便(黒色便)が出ることがあります。
肛門の粘膜が切れることで出血し、便に鮮血が付着することが多いです。
大腸ポリープや大腸がんの初期症状として血便が現れることがあります。鮮血だけでなく、暗赤色の血液が混ざることも多く見られます。
大腸だけでなく、全消化管に免疫機序による炎症、出血所見を伴うことがあります。放置することで腸管穿孔など重篤な合併症を引き起こすことがあります。
細菌やウイルスの腸管粘膜への感染により、腸管粘膜が損傷を受け、出血を伴うことがあります。放置することで感染が長引くこともあります。
大腸を栄養する血管の血流が低下して大腸粘膜に炎症や潰瘍が起こる病気です。50〜60代を超えた女性に多く見られます。動脈硬化を引き起こす高血圧、糖尿病、脂質異常症などの基礎疾患をお持ちの方がなりやすい病気です。
長期間のNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)の使用や過度な飲酒が原因で、胃や腸の粘膜が傷つき出血することがあります。
血便を軽視すると、重大な疾患が進行してしまう可能性があります。以下のようなリスクがあるため、早期の診断と治療が重要です。
1.貧血
慢性的な出血により鉄欠乏性貧血を引き起こし、疲れやすさや息切れ、めまいを感じることがあります。
2.炎症の拡大
炎症性腸疾患や感染症を放置すると、症状が悪化し、腸の損傷が進む可能性や最悪の場合穿孔のリスクがあります。
3.がんの進行
特に大腸がんの場合、初期段階では軽い血便のみですが、進行すると治療が難しくなる場合があります。
血便の診断と検査では、原因を特定するために消化管全体を調べる必要があります。問診では、便の色、量、出血の頻度、腹痛や体重減少などの症状を確認します。検査では、肛門や直腸の病変を確認する肛門診や直腸指診、胃内視鏡検査(胃カメラ)、大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を用いて腸内を直接観察し、ポリープ、がん、炎症性腸疾患などの有無を詳しく精査します。必要に応じて便潜血検査で目に見えない出血があるか、血液検査で炎症や貧血の有無を調べることもあります。出血源が明らかでない場合には、造影剤を使用したCT検査や超音波検査などの画像検査を用います。胃、大腸を観察したにも拘らず、明らかな出血源がない場合には、小腸からの出血を考えます。小腸からの出血が疑われる場合は、カプセル内視鏡や小腸鏡と呼ばれる特殊検査が行われることもあります。適切な検査が早期治療につながります。
TOP