
胃潰瘍
胃潰瘍
胃潰瘍とは胃の内側を覆う粘膜が胃酸や消化酵素の影響で傷つき深い炎症や損傷が生じる状態を指します。
炎症、損傷が進行、悪化すると胃に穴が開いてしまうことがあります。健康な胃は、消化に必要な胃酸やペプシンなどに傷つけられないよう、胃粘液などの「防御因子」により粘膜表面を保護しています。しかし、粘液や血流が減少して防御因子が弱まることで、胃粘膜の保護が十分でなくなり、胃の壁が損傷されます。損傷が進行する場合、粘膜の下に位置する粘膜下層と呼ばれる層よりも深く粘膜が削れてしまいます。この状態を胃潰瘍と呼びます。大多数がヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)感染が原因とされていますが、痛み止めなどの副作用やストレスなども原因として挙げられます。
胃潰瘍は男女問わず発症し、40代以上の方に多く見られます。
しかしながら、ピロリ菌に感染していると20~30代と若い人でも発症することもあります。
主な原因は、ピロリ菌感染です。ピロリ菌が胃の粘膜に長期間棲みつくことで炎症を引き起こします。炎症が起こることで粘膜が弱り、胃潰瘍を発症させます。ロキソニンなどの鎮痛解熱薬、いわゆる非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)を長期使用することでも胃潰瘍が発症します。生活習慣も発症に大きく関わります。過度の飲酒や喫煙は、直接胃粘膜が傷つくため、発症リスクを高めます。心理ストレス、身体的ストレスなどが起こると胃の血流減少が起こったり、胃酸の分泌が増えるため潰瘍が形成されやすくなります。
胃潰瘍の症状は、個人によって異なります。初期の段階では、みぞおちの中央あたりに鈍い痛みを感じます。また、ゲップ、胸やけ、吐き気、嘔吐、胃もたれ、お腹の張りなどを生じることもあります。潰瘍がさらに進行して胃壁内の血管にまで炎症が及ぶと、出血が起こり、血便(黒色便~タール状の便排出)や、吐血をきたすこともあります。
胃潰瘍が進行すると深刻な合併症を引き起こすことがあります。胃潰瘍の進行が胃粘膜内の血管まで達すると大量吐血や血便(黒色便)を呈することもあります。また放置することで潰瘍が胃の壁を貫通(胃穿孔)することもあり、胃の内容物が腹腔内に漏れ出し、腹膜炎と呼ばれる重症の感染症を引き起こす場合もあります。
胃潰瘍の進行度や傷の深さなどを正確に把握するために、内視鏡検査(胃カメラ)が行われます。ピロリ菌感染の確認も必要です。ピロリ菌感染を疑う状態であれば、胃粘膜を採取し行う検査や血液・便などの採取をする検査も行います。また胃潰瘍は良性である場合が多いですが、胃がんなどの腫瘍により粘膜が削れてしまい潰瘍形成している可能性もあります。良悪の鑑別には生検検査が必須となります。胃カメラ検査では、胃の検体採取を同時に行うことができるため、出血がない場合には症状の似ている胃がんなどとの鑑別も可能です。
胃に出血が見られない場合は、内服薬による治療を行います。胃酸の分泌を抑える薬(プロトンポンプ阻害薬)、胃酸を中和する薬、粘膜を保護する薬などを併用します。またピロリ菌の感染が認められる場合は、抗生物質を使用し、除菌を行います。胃内での出血があるときは、内視鏡で出血している血管を高周波で血管を焼灼止血したり、小型のクリップなどを使用して、止血処置を行います。動脈性出血などで内視鏡治療を行ったにも関わらず止血が得られない場合には、カテーテル治療による血管塞栓術(血管の内腔を塞栓物質やコイルなどを留置し血流遮断を行う)や緊急手術などが必要になるケースもあります。一時的な止血が完了しても、再度の血管破綻や胆汁刺激などにより、再出血のリスクがあります。出血所見を認める場合には総合病院などでの治療が推奨されます。
深い潰瘍や出血後の方は食事摂取をすることで患部が擦れて出血するリスクがあるため、基本的にはお食事を召し上がらないことが推奨されます。浅い潰瘍で出血リスクが少ない場合はお粥やうどん、野菜や肉など具材が入らないスープなど繊維が少なく、胃腸に優しい食事を摂取することが推奨されます。浅い潰瘍であれば薬物療法を行うことで、数日以内に患部の粘膜が覆われるため、食上げが可能になります。しかしながら胃粘膜を刺激するべきではないため、繊維系の食材、唐辛子やコショウなどの刺激物、アルコールは避けるべきです。また高脂肪食に関しても消化に時間がかかり、胃に負担をかけるため避けてください。食事方法に関しては1日3食で規則正しく摂るようにし、食べ過ぎや早食いも増悪の原因となるため、控えてください。
経過が良い場合には1〜2ヶ月後に再度患部を胃カメラで観察し、粘膜面の改善を確認します。
TOP