病名から探す|横浜市横浜駅前の消化器内科・婦人科・内科|横浜駅前ながしまクリニック

〒221-0835神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-11-8 4階

045-534-8147

         WEB予約
完全予約制

病名から探す

病名から探す|横浜市横浜駅前の消化器内科・婦人科・内科|横浜駅前ながしまクリニック

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは、強い酸性の胃酸や胃の内容物が、食道に逆流することで食道に炎症を起こし、胸やけや胸の痛みなどさまざまな症状が生じる病気です。胸やけや酸っぱい液が口に上がる「呑酸」などの不快な症状が特徴とされます。

胃潰瘍

胃潰瘍とは胃の内側を覆う粘膜が胃酸や消化酵素の影響で傷つき深い炎症や損傷が生じる状態を指します。炎症、損傷が進行、悪化すると胃に穴が開いてしまうことがあります。健康な胃は、消化に必要な胃酸やペプシンなどに傷つけられないよう、胃粘液などの「防御因子」により粘膜表面を保護しています。

機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシア(FD)とは内視鏡検査などで調べても、胃や腸に目に見える異常がないにもかかわらず、慢性的な胃の不快感や痛み、胃もたれ、膨満感などの症状が続く病気です。機能性ディスペプシアは、内視鏡や血液検査でも明確な異常が見つからないため、原因が分からず慢性的に辛い症状が続き生活の質(QOL)を著しく低下させる原因となります。

アニサキス

アニサキスは、魚介類に寄生する寄生虫(線虫)の一種で、生魚や未加熱の海産物を摂取することで人間に感染します。アニサキスによる感染症は「アニサキス症」と呼ばれ、感染すると、アニサキスが胃壁や腸壁に侵入し、激しい腹痛、吐き気、嘔吐を引き起こします。

ピロリ菌

正式にはヘリコバクター・ピロリと呼ばれる細菌です。通常胃のなかにいる菌は胃酸で死滅しまいます。しかしながらピロリ菌はウレアーゼという酵素を分泌し胃の中で尿素分解によるアンモニア産生を行うことで、酸性環境を中和し、自身の身を守ります。

胃がん

胃がんとは、胃の壁のもっとも内側を覆う粘膜細胞が、何らかの原因によってがん細胞になり増殖を繰り返すことで発生します。日本では多くの人が発症するがんの一つであり、胃がんは大きくなるにつれて、徐々に胃の壁の外側に深く浸潤していきます。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(IBS)とは、腸の働きに異常が生じ、腹痛、便通異常(下痢・便秘)が慢性的に続く疾患です。腸の検査(大腸カメラ検査、採血検査、便検査など)で炎症、潰瘍、ホルモン異常などが認められないにも関わらず、慢性的に腹部の膨満感や腹痛、下痢、便秘などの便通異常を来たします。

潰瘍性大腸炎

大腸がん

大腸がんは、大腸の粘膜から発生するがんで、主に結腸や直腸に見られます。日本では男女ともに発症率が高く、がんで亡くなられる女性の死亡原因で最も多い疾患が大腸がんで、男性の場合も死亡原因の第2位にもなっています。

TOP