
胃痛
胃痛
胃痛は、胃の辺りに感じる痛みや不快感のことを指します。多くの方が経験する症状で、原因は様々です。食べ過ぎ、飲み過ぎといった一時的なものから、胃炎、胃潰瘍、逆流性食道炎、過敏性腸症候群など病気や、より深刻な病気のサインであることもあります。その他、過度のストレスや不規則な食生活、アルコール、タバコなどの生活習慣が原因となる場合もあります。症状が続く場合や、吐き気、嘔吐、体重減少などの症状が伴う場合は、早めの受診をおすすめします。
胃痛の原因は多岐にわたりますが、主に以下のような要因が挙げられます。
1.食生活の乱れ
食べ過ぎ、飲み過ぎ、刺激の強い食べ物(辛いもの、脂っこい食事)の摂取により消化不良、胃酸過多が起こり痛みを起こします
2.ストレス
過剰なストレスが胃の働きを弱め、胃痛を起こすことがあります
3.感染症
ヘリコバクター・ピロリ感染症やウイルス性胃炎などが原因になります
4.薬剤の副作用
鎮痛剤や抗生物質などが胃粘膜を傷つけて痛みを誘発します
5.アルコールや喫煙
アルコールや喫煙が胃粘膜を刺激することで、炎症や痛みを引き起こします
ストレスは胃痛の大きな原因の一つです。過剰なストレスがかかると、自律神経のバランスが崩れ、胃の働きに悪影響を及ぼします。これにより、胃の蠕動運動の低下や胃酸の分泌が増加、胃粘膜の脆弱化などが引き起こされ、胃痛や胃もたれが生じることがあります。
また、ストレスは「機能性ディスペプシア」や「過敏性腸症候群」など、胃腸の不調を引き起こす要因となることも知られています。日常生活でストレスを軽減することが、胃痛の予防や改善に役立ちます。
胃痛が続く場合、まず行う検査として胃カメラ検査(上部内視鏡)が有効です。食道、胃、十二指腸を直接観察し、炎症、胃炎、潰瘍、逆流性食道炎などの有無を診断します。当院では痛みを最小限に抑えるため、鎮静剤・鎮痛剤を使用して検査を行うことが出来ます。通常は5〜10分ほどで検査は終了します。検査後は30分〜1時間程の休息が必要ですが、比較的負担が少なく検査を行うことが出来ます。
胃痛に伴う腹部超音波(エコー)検査は、腹部の内部を非侵襲的に観察できる検査方法です。超音波にて、肝臓、胆嚢、膵臓、胃腸の状態などの臓器の状態をリアルタイムで確認します。胃痛の原因が胆石や膵炎、肝臓疾患などによる場合、この検査で異常を発見できることもあります。
TOP