
逆流性食道炎
逆流性食道炎
逆流性食道炎とは、強い酸性の胃酸や胃の内容物が、食道に逆流することで食道に炎症を起こし、胸やけや胸の痛みなどさまざまな症状が生じる病気です。胸やけや酸っぱい液が口に上がる「呑酸」などの不快な症状が特徴とされます。逆流性食道炎は、もともと日本人には少ない病気といわれていましたが、食生活の変化などによって、近年患者数が増加傾向です。
胃と食道の間にある下部食道括約筋(LES)が弱くなることや、胃酸の分泌量増加、胃酸の逆流が起こりやすい要素が加わることが関連していると考えられています。
日本でも食の欧米化が進み、肉の摂取量が増えました。肉は魚に比べ消化に胃酸を多く必要とすることから、分泌量増加の要因になりやすいです。
日本人は近年塩分摂取量が減少しています。塩分摂取は胃酸の分泌と関連しており、塩分摂取量が低下することで胃酸分泌が増加すると言われています。
ピロリ菌感染状態が続くと、胃粘膜が萎縮を引き起こし胃酸の分泌が低下します。日本では衛生環境の改善や除菌治療の普及によって、ピロリ菌の感染率は大幅に低下傾向を示しています。感染率が低下することで、相対的に胃酸の分泌が増加傾向にあると考えられます。
加齢などにより背骨曲がりと前かがみになることが多くなります。その結果、腹部が圧迫され、腹圧が上昇し、胃酸が逆流を起こしやすくなります。この現象が肥満でも起こります。また脂肪の摂取量が多いことで、食道下部の括約筋を緩めるコレシストキニンという物質が分泌されやすくなり、胃酸の逆流に繋がります。他の疾患の併存では食道裂孔ヘルニア(胃の一部が胸側に飛び出してしまう状態)を持つ患者様で高率に胃酸逆流を呈するとされています。
また最近では、一時的な逆流に伴う粘膜の炎症やストレスなどが起こることによって、食道の過敏性を異常に高めてしまう知覚過敏が、逆流性食道炎の発生に大きな役割を果たしているとの報告もあります。
逆流性食道炎の症状は非常に多彩であり、症状が全くない方もいれば、胸焼けやのどの違和感などを自覚される方もいます。代表的なものとして、以下の症状があります。
胸やけ
胃液などが食道に逆流することで、胸やけや胸が締め付けられるような痛みが生じます。食後や横になったときに悪化しやすい傾向にあります。
呑酸
胃酸は酸性が強いため、酸っぱい液体が口まで上がってきてゲップがでることもあります。
口内炎、のどの痛み
逆流した胃液の影響で、のどや口腔内に炎症が起こり、ひどくなると食べ物が飲み込みづらくなることもあります。また声がかれ、口内炎が多発することもあります。
咳・喘息
逆流した胃液がのどや気管支を直接刺激することもあります。また食道を介して刺激が伝わり咳や喘息が起こる場合があります。
逆流性食道炎は主に以下の2つの種類に分類されます。
内視鏡で食道粘膜にびらんや潰瘍が確認されるタイプです。症状が重く、放置すると食道狭窄や食道がんのリスクがあります。
内視鏡検査で食道の炎症や潰瘍などの炎症所見が見られないものの症状が出現するタイプです。胸やけや呑酸などの症状が多く見られます。
問診により患者様の自覚症状を詳細に把握するとともに、内視鏡検査を実施して食道の状態を確認します。
1.問診
患者様の自覚症状を把握することは非常に重要です。QUEST問診票やFスケール問診票などを用いた問診では、およそ60~70%の診断が可能であるといわれています。
2.内視鏡検査(胃カメラ検査)
食道における炎症の程度や範囲の詳細を調べるとともに、胃、十二指腸などに炎症や潰瘍などが内科の確認を行います。また逆流性食道炎と判断した場合に、びらん性逆流性食道炎かNERDか判断を行うことも出来ます。必要に応じて、食道の病変を採取し、病理検査を行います。
3.その他の検査
食道内のpHを24時間記録することで、胃酸の逆流頻度や程度を評価することが出来ます。また、食道や下部食道括約筋の運動機能を調べる食道内圧検査などがあります。
治療には生活指導、薬物療法、外科的治療があります。
まずは食事の量を減らし、1日5〜6回に分ける少量頻回の食事を心がけます。食事内容については脂肪の多い食事やアルコール、コーヒー、チョコレートなどの刺激物の摂取は避けるように心がけます。また食事は就寝2時間前には済ませるようにしましょう。食後逆流を防ぐために、すぐ横にならず、腹圧の上がるような前かがみの姿勢を避けたりすることだけでも発症の予防、発症時の改善が可能です。
生活習慣の見直しでも改善がない場合は薬物療法を検討します。治療に使用される内服薬は、胃酸の分泌を抑制する薬剤や、胃や食道の食べ物を十二指腸や小腸へ送り出す運動を促進させる薬剤、食道・胃の粘膜を保護する薬剤などがあります。酸分泌抑制剤と他の薬剤を併用することで治療効果が上がるとされています。現在の病気の状態や他の疾患などを考慮してご相談しながら方針決定させていただきます。
薬物治療の効果が乏しい場合、食道炎が重症化して、食道が狭くなる場合、出血を繰り返す場合、食道裂孔ヘルニアを併発している場合には、手術により逆流を防止する治療が検討されます。ただし侵襲の強い治療法であるため、十分な内科的治療が行われた後に検討されます。
逆流性食道炎の予防には、食事の管理が重要です。治療方法と同様に少量頻回の食事、脂肪分、辛い食べ物、アルコール、カフェインなどの刺激物の過剰摂取は避けることが推奨されます。食後すぐに横にならないことも重要です。また、肥満も原因となるため、防ぐため、適度な運動とバランスの取れた食生活を心がけましょう。タバコやストレスも原因となるため、禁煙、ストレスを抱えない生活も予防に繋がります。
TOP