
便秘
便秘
便秘とは、排便がスムーズにいかず、回数が少ない、便が硬い、排便が困難な状態を指します。一般的に、排便の回数の減少、排便時に強い力みや不快感を伴うなどの症状を伴うとき、便秘と診断されます。通常、排便の頻度は1日数回から週3回程度が目安とされていますが、個人差があります。重要なのは、排便後にスッキリ感が得られているかどうかです。便秘は単なる不快感だけでなく、日常生活に支障をきたすこともあります。便秘の原因はさまざまです。腸の病気や薬の副作用が関与する場合、背景に大腸がんや糖尿病などの隠れた疾患が隠れている可能性もあります。便秘の原因を特定し、適切な治療、対策を行うことが重要です。
便秘の原因は、生活習慣や体調によって異なります。主な原因として、食物繊維や水分の不足、運動不足、ストレス、睡眠不足など生活習慣の乱れが挙げられます。また、加齢やホルモンバランスの変化、便意を我慢する習慣なども影響します。さらに、薬の副作用や大腸がんなどの腸の病気などが原因となることもあります。便秘を改善するにはまず原因を特定し、生活習慣が原因であるようであれば食事や運動の見直し、薬剤の変更、緩下剤などの適切な治療を行うことが大切です。
弛緩性便秘は、腸の動きが弱くなり、便がスムーズに進まないことが原因で起こります。腸は規則正しく動くことで、適切に腸管にて水分吸収を行い便として排出します。そのため腸の筋力や神経の働きが低下すると、便が硬くなり、排便に負担をかけることになります。長期間の便秘やストレスなど不規則な生活、食物繊維の摂取不足、運動不足などが要因として挙げられます。腹部膨満感や不快感を伴うこともあります。
痙攣性便秘は、腸の筋肉が過度に収縮することで起こります。この収縮により、腸の動きが乱れ、便の通過が遅くなり、排便時に筋肉の収縮による痛みや不快感を感じることがあります。ストレス、心理的な要因、過敏性腸症候群(IBS)などが原因として挙げられます。腹痛や便秘に加え、腸管粘膜での水分吸収が進まないことによる下痢やガスの過剰などが起こることもあります。
直腸性便秘は、排便のタイミングを逃し、直腸に便が溜まることで排便が難しくなる状態です。直腸内の便が硬くなると、排便を促す感覚が鈍くなることもあり、便秘が増悪します。直腸の機能障害や神経の問題、便意を我慢することも原因として挙げられます。高齢者などでは便意が感じにくくなることもあり便秘になるケースもあります。また、生活習慣が影響することもあります。症状としては、排便時の困難感、残便感などが感じやすく、中には慢性的な便秘状態に陥ることもあります。
器質性便秘は、腸の形状や構造的異常があることが原因で便秘が生じる状態です。大腸がん、ポリープ、痔、腸閉塞、炎症性腸疾患などが引き金となることもあり、正常な排便が困難になります。これが契機となり、便の通過障害や、腸の働きが弱くなることで便秘が生じます。症状としては、便秘に加え、腹部膨満感や痛みが伴うこともあります。
便秘だけでなく、血便、体重減少なども併発する場合には早急に検査が必要です。
ストレスなどを契機に下痢や便秘を繰り返す病気です。下痢は併発せず、便秘を主訴に来院される方もいらっしゃいます。
甲状腺ホルモンの低下、代謝の低下により、腸の蠕動運動が低下することで便秘になることもあります。
糖尿病による神経障害により腸蠕動が低下し慢性的な便秘に陥ることもあります。
便秘が続くことによって、以下のような危険な症状が現れる場合は、重大な疾患が隠れている可能性もあるため、早めの受診をおすすめします。
便に血が混じる場合は、大腸や直腸に異常がある可能性があり、大腸がんや腸炎などが考えられるため早期の検査が必要です。
重度の便秘、腸閉塞、腸捻転などの可能性があります。
便秘がひどくなると、腸内容物の逆流、腸管蠕動の低下により嘔吐を引き起こすことがあります。
便秘が長期間続くと、腸の機能低下により栄養吸収が増悪し、体重減少を起こすことがあります。また大腸がんの合併があるときにも高率に起こりますので精査が必要になります。
便意を感じなくなった場合は、神経系や筋肉に障害がある可能性があるため、速やかに診察を受けるべきです。
腸管内の狭窄を合併している可能性があるため、精査が必要になります。
炎症や腫瘍などの影響で排便後の不快感が出現する可能性もあります。
便秘の改善には生活習慣の見直しが必要です。
1.食生活
2.適度な運動
ウォーキングやストレッチなどをすることで腸に刺激を加える。
3.排便習慣の見直し
4.ストレス管理
できる限りストレスを軽減できるように努める。
便秘の検査方法にはいくつかの手段があります。まず、問診で症状や生活習慣を確認します。その後、腹部触診や直腸指診で腸の異常を確認します。X線検査やCTスキャンで腸の詰まりや形状を調べることがあります。また、内視鏡検査で大腸内を直接観察し、腫瘍やポリープの有無を確認します。当院では大腸カメラ検査を行っております。お気軽にご相談ください。
TOP