
吐き気・嘔吐
吐き気・嘔吐
吐き気や嘔吐は、胃腸や脳、内耳などの異常によって胃や腸の内容物を吐き出す感覚や行動を指します。
胃腸炎、食中毒などの消化器疾患が主な原因として挙げられますが、乗り物酔い、妊娠初期のつわり、偏頭痛、脳腫瘍や脳出血などの脳疾患も関与する場合があります。また、薬の副作用や精神的ストレスも原因となります。
軽度の場合には一過性で自然に改善することが多いですが、重症科する場合には体内の異常や疾患が隠れている可能性があります。
吐き気は嘔吐の前兆として出現することが多く、同時にめまいや発熱など別の症状が伴う場合もあります。嘔吐を繰り返す場合、脱水症状のリスクがあるため水分補給が必須となります。
胃炎や胃潰瘍などがある場合には、胃酸の過剰分泌やピロリ菌感染で胃粘膜が傷つくことで、吐き気を引き起こします。
逆流性食道炎の場合には胃酸が食道に逆流して不快感を生じることもあります。また、ウイルス性胃腸炎や食中毒などの感染が起こった場合には、炎症が生じることで胃腸の動きを乱し、嘔吐を誘発します。腸閉塞や便秘などの便通障害も原因となります。
過度の飲食では胃が膨張し、消化酵素が不足して消化不良を引き起こします。その結果、胃酸が逆流し、吐き気や嘔吐を引き起こすこともあります。
ストレスによる吐き気や嘔吐は、交感神経の働きが活発になることで起こります。ストレスが加わると、体は「戦うか逃げるか」の反応を示し、胃酸の分泌が増加したり、消化機能が乱れたりします。
その結果、胃の不快感や吐き気を引き起こし、ひどくなると嘔吐を伴うことがあります。また、過度なストレスは腸の働きにも影響を与え、消化不良を引き起こすことがあります。
脳や内耳の異常が起こることで吐き気を誘発します。
乗り物酔い(動揺病)は内耳が感知する平衡感覚の乱れが関与します。
偏頭痛がある場合には脳血流の変化が起こることで吐き気を誘発することがあります。また、脳腫瘍や脳出血では、脳圧の上昇が起こり、嘔吐中枢を刺激します。
妊娠初期のホルモンバランスの変化により吐き気が起こるつわりが代表的な原因です。また、糖尿病が急性に重症化した際に起こるケトアシドーシスや高カルシウム血症などの代謝異常も吐き気を引き起こします。これらは体内の恒常性が乱れ、胃腸の動きに影響を与えます。
抗がん剤や抗生物質などの薬物が制吐作用を超える刺激を脳の嘔吐中枢に与えることがあります。また、アルコールや食品中の毒素による中毒も胃腸を刺激し嘔吐を引き起こすことがあります。慎重な薬剤選択や適切な量の判断が重要になります。
ストレスや不安があることで自律神経を乱し、胃腸の機能低下を通じて吐き気を引き起こすこともあります。摂食障害(神経性嘔吐症)では、食事や体重への強い意識が嘔吐を自身で誘発する習慣化を招くことがあります。心理療法やストレス管理が治療の一環として必要になります。
心筋梗塞や不整脈、腎不全などでは内臓からの異常信号が発生し、嘔吐中枢を刺激します。また、敗血症などの重篤な感染症では、炎症が全身に広がることで、胃腸の機能を低下させることがあります。原病の早期治療により改善を認めます。
まずは問診にて症状の状態・持続時間・頻度、食事との関係性、ストレス状況、薬の服用歴、その他の随伴する症状について聞き取りを行います。
吐き気や嘔吐が続く場合、消化器疾患としては胃炎、胃潰瘍、逆流性食道炎などの可能性が疑われます。
当院では鎮痛剤を使用した胃カメラ検査を実施しております。また他の検査としては、感染症、糖尿病や高カルシウム血漿などの代謝異常が疑われる際には血液検査、糖尿病や尿路感染を疑う時には尿検査、腸閉塞や腫瘍、胆石、胆嚢の病期などが疑われる際にはレントゲン検査やCT検査を行うこともあります。
症状が継続しているにも関わらず放置をすることで、疾患が進行して治療が必要となる可能性もあります。深刻になる前に一度ご相談ください。
TOP