
腹痛
腹痛
腹痛は、腹部に感じる痛みや不快感で、原因や症状の範囲が広く、日常生活で多くの人が経験する症状です。食べ過ぎや消化不良などが原因で一時的な場合もありますが、激しい痛みや長引く場合は、消化器疾患(胃炎、腸炎、盲腸炎など)や泌尿器、婦人科疾患など多岐にわたる原因が背景に隠れている可能性があります。痛みの部位や性質(鈍痛、刺すような痛みなど)によって原因が異なるため、適切な問診、診察が重要になります。急激な痛み、発熱を伴う場合には、早めの受診が望まれるため、当院にご相談ください。
腹痛は放置すると重大な疾患に繋がる場合があります。一人で悩まず、ぜひご相談ください。
腹痛の原因は多岐にわたり、消化器系、泌尿器系、婦人科系などの疾患や機能異常が関与します。消化器系では、食べ過ぎ、飲み過ぎ、消化不良、胃炎、腸炎、胃潰瘍、便秘、胃腸のウイルス感染が一般的な原因です。また胆石や胆嚢炎、膵炎などの特殊な疾患が原因であることもあります。泌尿器系では尿路結石や膀胱炎が考えられます。婦人科系では月経痛や子宮、卵巣の病変などが挙げられます。痛みの部位や性質、他の症状(発熱、嘔吐、血便など)によって原因が異なるため、正確な診断には検査が必要となりますので、お気軽にご相談ください。
みぞおちの痛みは、腹部上部中央に感じる不快感や痛みを指し、さまざまな原因が考えられます。代表的な原因には、胃炎や胃潰瘍、逆流性食道炎、膵炎、胆石症などが挙げられます。ストレスや過敏性腸症候群が関連することもあります。また、心疾患が原因で痛みがみぞおちに現れる場合もあり、特に激しい痛みや持続する痛み、吐き気や発熱を伴う場合は緊急性が高い可能性があります。痛みの原因を特定するためには医療機関での診察が重要です。
胃腸炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍・逆流性食道炎・胆石症・胆嚢炎・膵炎・心疾患・過敏性腸症候群(IBS)
右上腹部痛(右季肋部痛)は、肝臓、胆嚢が原因で生じることが多い症状です。代表的な原因には、胆石症や胆嚢炎、肝炎、肝腫瘍などがあります。また、膵臓、腎臓、または大腸の異常が原因であることもあり、急性膵炎、尿路結石や腎盂腎炎、大腸の炎症性疾患が関与することもあります。痛みの性質や持続時間、他の症状(発熱、黄疸、吐き気など)によって原因が異なるため、医師による診断が重要です。特に激しい痛みや症状の悪化がある場合は速やかに受診してください。
胆石症・胆嚢炎・胆管炎・十二指腸潰瘍・尿路結石・大腸憩室炎・腎盂腎炎
右下腹部痛は、さまざまな疾患が原因で生じる症状です。代表的なものとしては急性虫垂炎(盲腸炎)があり、初期は心窩部の鈍痛から始まり、時間とともに右下腹部に痛みが移動し、痛みが増します。また、大腸憩室炎、便秘、腸炎など消化器系のトラブルや、尿路結石や腎盂腎炎といった泌尿器疾患も原因として挙げられます。女性では卵巣嚢腫や卵巣出血などの卵巣病変や、子宮外妊娠などの婦人科疾患が原因となることもあります。痛みが激しい場合や他の症状(発熱、吐き気、出血など)を伴う場合は、早めに受診ください。
虫垂炎・大腸憩室炎・急性胃腸炎・尿路結石・卵巣嚢腫・卵巣出血・子宮内膜症
左下腹部痛は、大腸に関係する疾患が主な原因となることが多いです。代表的なものに、大腸憩室炎があります。女性では血便を伴う虚血性腸炎なども原因として挙げられます。また、過敏性腸症候群(IBS)や便秘による腸の不快感や痛みも考えられます。女性では卵巣嚢腫、子宮筋腫、子宮内膜症などの婦人科疾患も原因となることがあります。さらに、尿路結石や腎盂腎炎などの泌尿器疾患も関連する場合があります。
大腸憩室炎・虚血性腸炎・潰瘍性大腸炎・大腸がん・急性腸炎・尿路結石・卵巣嚢腫・子宮筋腫
腹部の痛みはときに背中の痛みを伴うことがあります。膵炎や膵臓がんなど膵臓の疾患が原因として挙げられます。急性膵炎では、脂肪分の多い食事や過度の飲酒後に耐えがたい強い痛みが発生し、吐き気や嘔吐、発熱を伴うこともあります。慢性膵炎は慢性的な飲酒などが原因で起こる疾患であり、持続的な鈍痛や不快感が特徴です。膵臓がんの場合、進行すると痛みが顕著になります。
胃潰瘍・胃炎・虫垂炎・腸閉塞・クローン病・膵がん・急性膵炎・慢性膵炎
下腹部痛は、消化器系、泌尿器系、または婦人科系の疾患が原因で生じることが多い症状です。消化器系では、腸炎や便秘、大腸憩室炎が原因になることがあります。泌尿器系では尿路結石や膀胱炎が、女性では子宮筋腫や卵巣嚢腫、月経痛、子宮内膜症など婦人科系疾患が挙げられます。痛みの性質や部位、発熱、吐き気、血尿などの他の症状によって原因が異なります。
急性胃腸炎・潰瘍性大腸炎・大腸がん・膀胱炎・尿管結石・前立腺炎・骨盤内感染症・子宮内膜症
腹部全体の痛みは、消化器系、泌尿器系、婦人科系、内分泌系の疾患など多岐にわたる原因で生じることがあります。腹部全体に痛みを伴い、歩けなくなるほどの痛みを生じている場合には腹部全体に炎症が伝わる腹膜炎を併発している可能性があり、その場合にはCTなどの精査が必要になります。このような症状の場合には必ず放置せずにすぐの病院受診を推奨します。
過敏性腸症候群・腸管癒着症・腸閉塞・胃・十二指腸潰瘍穿孔・大腸穿孔・腸間膜動脈血栓症・子宮外妊娠破裂
胃カメラ検査は食道・胃・十二指腸の内部を直接検査する検査です。腹痛精査として施行される場合、急性・慢性胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、胃がんなどの病変の有無がないかの確認を行うことができます。当院では経鼻内視鏡と呼ばれる細い径の内視鏡での検査や、鎮静剤を使用して眠った状態での検査も行うことができます。
大腸カメラは肛門から内視鏡を挿入し、大腸全体を検察する検査です。便秘、下痢の原因精査、大腸ポリープ、大腸がん、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)、大腸憩室炎などの精査を行うことができます。また検査時に原因検索目的としての組織検査やポリープ切除も可能です。血便を伴っている場合には上記疾患に加え、虚血性腸炎なども候補として挙げられます。症状が継続する場合、強い場合には無理せず早期の検査が必要です。当院では胃カメラ同様に鎮静剤を使用しての検査が可能です。
腹部超音波検査は超音波を使用し、腹部内部の情報を画像化することで病変の有無を調べることができます。ゼリーを塗布し、超音波器具を当てる検査のため、検査に痛みを伴うことがなく、簡便に行うことができます。また検査時間も10〜20分程度とお時間を有しません。胆石症、胆嚢炎、膵炎、膵臓がん、肝炎、肝硬変、腎結石、尿路結石などの診断を行うことができます。
TOP