
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群(IBS)とは、腸の働きに異常が生じ、腹痛、便通異常(下痢・便秘)が慢性的に続く疾患です。腸の検査(大腸カメラ検査、採血検査、便検査など)で炎症、潰瘍、ホルモン異常などが認められないにも関わらず、慢性的に腹部の膨満感や腹痛、下痢、便秘などの便通異常を来たします。腸の内臓神経が何らかの原因で過敏になることによって、引き起こされると考えられております。過敏性腸症候群は日本人の約10〜15%が経験されているとされています。20~40歳代によくみられ、年齢を重ねるとともに減少する傾向があります。ストレスや生活習慣が大きく関与していると考えられています。
生活習慣の改善や薬物療法などにより、症状の改善が期待できる疾患です。下痢・便秘・腹痛などのお腹の不調でお悩みや不安がありましたら、お気軽にご相談ください。
過敏性腸症候群のはっきりとした原因は解明されていませんが、いくつかの要因が病態に関与すると推測されています。
小腸や大腸は、食べ物の消化・吸収機能だけでなく、便を排泄する機能もあります。腸内容物を肛門方向に移動して排泄するには、腸の収縮運動と腸の変化を感じとる知覚機能が必要です。これらは脳と腸を連絡する自律神経系によって制御されており、「腸脳相関」と呼ばれます。ストレス、不安、抑うつなどの心理的要因が加わると、自律神経のバランスが乱れて収縮運動の過剰、痙攣などが発生し、同時に痛みが感じやすくなる知覚過敏状態にもなります。過敏性腸症候群の患者様はこの状態が強いため、痛みを感じやすく、腹痛を起こしやすいと考えられています。
細菌、ウイルスによる感染性腸炎後に過敏性腸症候群を発症しやすいことが明らかになっています。感染により腸に炎症が起き、腸の粘膜が弱くなるだけではなく、腸にいる腸内細菌にも変化が加わり(腸内フローラ、腸内細菌叢の乱れ)、収縮運動と知覚機能が過敏になるためです。その刺激が脳へ伝わり、苦痛や不安感が増すこともわかっています。
心因的ストレス
環境の変化(進級や進学、就職などによる不安や緊張)
身体的ストレス
仕事の疲れや寝不足、不規則・不摂生(暴飲暴食や過度の飲酒)な生活、気候の変化、風邪、夏バテなど
予期不安によるストレス
通勤電車や大事な会議などのトイレに行きづらい環境の中で、腹痛や下痢に対しての過剰な不安や恐怖心
過敏性腸症候群の主な症状は腹痛や腹部の不快感、便秘や下痢などの便通異常で、ストレスによって悪化します。過敏性腸症候群は排便回数と便の形状から「便秘型(IBS-C)」「下痢型(IBS-D)」「混合型(IBS-M)」「分類不能型(IBS-U)」にわけられており、このタイプによって症状が異なります。たとえば便秘型はストレスにより便秘が悪化するのに対して、下痢型は緊張がきっかけで腹痛、下痢になります。混合型は、下痢と便秘を繰り返して、便の状態が不安定になります。
過敏性腸症候群は症状だけで診断することはできません。大腸がんなどの悪性腫瘍や炎症性腸疾患など他の病変がないことが前提であるため、まず、これらの病気が隠れていないかを血液検査、便検査、大腸内視鏡検査(大腸カメラ)で調べる必要があります。また追加で超音波検査やCT検査が施行されることもあります。これらが否定された後、Rome(ローマ)IV基準と呼ばれる基準に則って診断を行います。
IBSの治療は、生活・食事の改善、薬物療法、心理療法の3つが基本になります。
まずは生活習慣のなかで、改善できることがないかの確認を行います。改善点としては不規則な生活、疲労、睡眠不足、ストレスなどが挙げられます。また、暴飲暴食や深夜の食事、脂肪分の多い食事なども増悪因子となりますので、1日3食、規則的な食事を心がけましょう。大量のアルコール、香辛料、コーヒーなどの刺激物も摂取を控えるようにし、ヨーグルトなどの発酵食品、食物繊維を含んだ食事は、便秘、下痢どちらのタイプにも有効ですので、積極的に摂取をお勧めします。
生活習慣を改善しても症状が改善しない場合は、薬物療法を行います。腸の運動を整える消化管機能調節薬や、ビフィズス菌・乳酸菌などの投与を検討します。効果が乏しい場合には腸の運動改善を目的とした薬剤の追加を検討します。漢方薬も選択肢として挙げられます。過敏性腸症候群の原因として食物アレルギーの可能性も挙げられていますので、抗アレルギー薬も選択肢になります。
過敏性腸症候群の症状増悪の要因に食事の内容が深く関連していることがわかってきました。FODMAPとは、小腸で吸収されにくく、大腸で発酵しやすい糖質の総称で、発酵性、オリゴ糖、二糖類、単糖類、糖アルコールの頭文字を組み合わせた総称です。このFODMAPが多く含まれた食事を多く摂取することで、過敏性腸症候群の症状が増悪することが報告されています。そのため症状を緩和するために、低FODMAP食が注目されています。
乳製品、玉ねぎ、ニンニク、リンゴ、人工甘味料
白米、オートミール、キャベツ、バナナ、サーモン
低FODMAP食は短期間実践し、その後専門家の指導のもとで段階的に許容できる食品を見つけていきます。
TOP