
胃もたれ
胃もたれ
胃もたれは、胃の働きが低下して消化が遅れることで食後や空腹時に胃の辺りに不快感を感じる症状のことです。暴飲暴食、脂っこい食事、ストレス、加齢による胃の機能低下などが原因として挙げられます。また、胃炎や胃潰瘍、逆流性食道炎、消化器疾患なども誘因になることがあります。食後の満腹感が続く場合、胃の重苦しさ、げっぷなどの症状が続く場合はなんらかの異常がある可能性があり、長引く場合は胃カメラ検査を行う必要があります。
過食や脂っこい食事による胃もたれは、消化に時間がかかる食べ物を摂取することで胃に過剰な負担がかかるために起こります。胃が通常の消化能力を超えた量を処理する際、消化酵素の分泌が追いつかないことにより、食べ物が胃内に停滞します。その結果、胃が張る、重く感じるなどの不快な症状が現れます。また、高脂肪や高糖分な食事の大量摂取、アルコール、炭酸飲料、コーヒーなどの刺激物の摂取も消化に時間がかかり、胃もたれが悪化することがあります。
ストレスが過多になると、自律神経乱れを引き起こし、胃腸の動きを低下させることがあります。ストレスを感じると、胃腸をはじめとする消化器系を調整する自律神経が正常に機能せず、胃腸の動きが鈍くなります。その結果、食べ物が胃に長時間停滞し、消化が遅くなることで、胃もたれや不快感を引き起こします。また、ストレスにより胃酸の分泌異常、胃壁の防御機能の低下を起こすこともあり、胃もたれを増悪させることがあります。ストレスを抱えているときは食事習慣が乱れることも多く、症状を悪化させることもあります。
年齢を重ねることで、消化機能が低下します。年齢とともに胃の筋肉が衰え、蠕動運動が弱くなるため、食べ物を胃から腸へ送る時間が長くなります。また、胃酸や消化酵素の分泌量も低下するため、食べ物の消化がスムーズに行われなくなります。さらに、代謝機能は低下し、腸内環境(細菌叢)も変化するため、消化能力に影響を与えることが多々あります。加齢による影響は複数の要因が重なるため、食後の胃もたれや満腹感が長引くことが多くなります。
胃もたれは、満腹感や胃のあたりの重い感じが特徴で、食後に症状を感じることが多いです。胃の動きや消化機能が低下することで、食べ物が長時間胃にとどまるため起こります。食事内容も強く関係します。一方、胸やけは、胃酸が食道に逆流することによって起こります。胸や喉に焼けるような不快感、痛みなどの症状があります。胸やけは逆流性食道炎が原因となることが多く、食事や体勢、体型などの影響を受けやすいです。
胃もたれを解消するためには、まず日常生活の見直しが必要になります。
1.食事内容を見直す
2.食事時間を整える
決まった時間に規則正しく食事摂取することで胃腸のリズムを整える
3.ストレス管理を行う
リラックスする時間を作り、ストレスを軽減することで胃の働きを改善する
4.定期的な運動を行う
軽い運動やウォーキングは胃腸の働きを促進させます
5.薬物投与を行う
症状継続時は内服のご相談もさせていただきます
胃もたれが続く場合、胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)を施行することが推奨されます。内視鏡を用い、胃内の胃炎、胃潰瘍、逆流性食道炎、ポリープ、腫瘍などの病変がないか確認する必要があります。また消化不良以外に胃もたれの原因が隠れていないかを調べることも可能です。検査は5〜10分と比較的短時間で終わり、希望により鎮静剤を使用し、眠った状態での検査を行うことも出来ます。また、異常が見つかった場合は早期治療につなげることも可能です。胃の不調が続く場合は、早めに受診いただき、ご相談ください。
TOP