
大腸カメラ検査
大腸カメラ検査
下部消化管内視鏡検査とは、一般に「大腸カメラ」と呼ばれる検査のことです。肛門から内視鏡を挿入し、直腸から盲腸までの全大腸を調べます。大腸ポリープ、大腸がんの早期発見を早期に発見し、治療対象のものに関してはその場で治療を行うことが出来ます。また血便があった時にも検査施行が可能であり、潰瘍性大腸炎、クローン病、痔核、憩室出血、虚血性腸炎などの診断することができます。
現在、がんで亡くなられる方の死亡原因で大腸がんは女性では最も多く、男性でも2位を占めています。大腸がんの発症には加齢、飲酒、喫煙、食の欧米化、運動不足など生活習慣が大きく関わっているとされていますが、ほとんどは良性の大腸ポリープから発生します。そのため、良性のポリープを早期発見、切除することが大腸がんの予防につながります。また、大腸がんは進行しないと自覚症状が現れにくいという特徴があるため、早期発見のためには症状のない段階から定期的に大腸カメラ検査を受けることが重要です。
大腸カメラ検査は「つらい」「苦しい」「痛い」「恥ずかしい」というイメージや不安が強い検査の一つです。みなさまの検査に対する不安を解消できるような環境をめざし、1人でも多くの方に大腸カメラ検査を受けていただき、地域の方々の大腸疾患の早期発見と治療に貢献したいと考えています。健康診断で便潜血反応陽性になった方、あるいは日ごろから便や腸などに不安がある方は、お気軽にご相談ください。
大腸カメラ検査は、腸管洗浄液(下剤)によって腸内をきれいにする必要があります。この下剤の内服が、大腸カメラが大変といわれる要因の一つにもなっています。当院では少しでも楽な環境、楽な方法で前処置を行っていただけるように工夫をしています。
一般的に腸管洗浄は、検査当日に2リットルもの下剤を服用していただく必要がありますが、当院では、半分程度で高い洗浄効果が得られる新しい下剤(モビプレップ、サルプレップ)を採用しているため、飲む量に対する負担、不安が軽減します。また、下剤を飲むことが苦手な方には、錠剤(ビジクリア)も準備しています(錠剤50錠、水またはお茶2リットルの内服が必要になります)。この他にも飲みやすく味を工夫した下剤などもあり、患者様一人ひとりに合わせて腸内洗浄液を選ぶことが可能です。
下剤の種類 | 量 | 洗浄力 | 味 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|---|
モビプレップ | 1.5L+水 1L | ◎ | ○ | 飲みやすい | 作り方、飲み方がやや難しい |
ニフレック | 2L | ○ | △ | 電解質のバランスを崩さない | 内服量が多い |
サルプレップ | 50錠+水 2L | ◎ | ○ | 内服量が少なく洗浄力強い | やや苦味がある |
ビジクリア | 50錠+水 2L | ○ | なし | 液体下剤タイプではない | 錠数が多い |
前処置の下剤はご自宅で内服をいただきます。内服中に吐き気、嘔吐、便が全く出ない、全て内服したにも関わらず便が綺麗にならないなどのお困りごとがございましたら、当院までご連絡いただけますと幸いです。
鎮静剤(静脈麻酔)を使用し眠った状態で検査を受けることも可能です。鎮静剤を用いた内視鏡検査の大きな目的は「不安」や「苦痛」の軽減できることです。大腸カメラ検査では腸の中に空気を入れるためお腹の張りや吐き気、腸の屈曲による痛みを感じる方もいらっしゃいますが、鎮静剤を使用することで、そのような症状が緩和できます。鎮静の程度を調整することも可能で、検査に対して不安や恐怖心が強い方は「ぐっすりと眠った状態」で、検査画面を一緒に見たいという方は「苦痛を取り除く程度の状態」で、というように患者様の状態やご希望に合わせて検査を行うことができます。
検査終了後は、鎮静剤の効果が切れるまでリカバリールームで30分〜1時間程休憩していただくため、安心してご帰宅できます(鎮静剤を使用した場合、自動車、バイク、自転車などの運転はできませんのでご注意ください)。
当院では、腸管にとってストレスが少ない、腸を押さずそのままの形を維持しながら挿入する軸保持短縮法にて検査を行っています。これにより検査時の苦痛を最小限に抑えることができます。
検査予約
大腸カメラ検査をご希望の場合、事前に外来を受診していただき、診察ののちに予約をします。
検査前日
夕食は21時までに済ませてください。
水、お茶、スポーツドリンクは夜間も摂取可能です。
検査当日
検査
検査着に着替え、ストレッチャーに横になっていただきます。
鎮静剤を注射しリラックスした状態で検査を受けていただきます(鎮静剤を希望されない場合、注射はありません)。
※検査時間:15~30分程度
検査後
検査終了後はリカバリールームで休憩いただき、その後、医師より検査結果について説明があります(鎮静剤を使用しない場合はリカバリールームでの休憩は必要ありません)。
鎮静剤を使用した場合、車等の運転はできませんのでご注意ください。
準備中
TOP