
機能性ディスペプシア
機能性ディスペプシア
機能性ディスペプシア(FD)とは内視鏡検査などで調べても、胃や腸に目に見える異常がないにもかかわらず、慢性的な胃の不快感や痛み、胃もたれ、膨満感などの症状が続く病気です。機能性ディスペプシアは、内視鏡や血液検査でも明確な異常が見つからないため、原因が分からず慢性的に辛い症状が続き生活の質(QOL)を著しく低下させる原因となります。日本では特に「胃もたれ」や「胃の痛み」で悩む方が多く、生活習慣やストレスが深く関与していると言われています。原因は複数あり多彩な症状を呈するため治療もそれぞれ異なりますが、適切な治療を行うことで、QOLの回復も期待できます。とくに症状の強い方は、お早めに受診することをおすすめします。
この他にも倦怠感、肩こり、手足の冷え、立ちくらみ、背部痛などの全身の他部位の不調をともなうことがあります。
胃は、食べ物を貯留するために膨らみ、胃の蠕動運動で適量ごとに十二指腸へ食べ物を送り出します。機能性ディスペプシアは、胃や十二指腸の運動機能に異常が生じることで、胃の中に食べ物が長時間停滞し、胃もたれや膨満感を発症すると考えられています。また胃の内部が通常よりも敏感になり、少量の食事や胃酸に対して痛みや不快感を感じやすくなります。食べ過ぎや脂肪分の高い食事、不規則な生活、過労や不眠などの精神的ストレスや不安、過度の飲酒・喫煙などは胃や十二指腸の運動機能を低下させるため、少ない刺激で痛みを感じやすくなる知覚過敏を起こすこともあります。その他に胃酸過多、ピロリ菌感染や感染性胃腸炎、遺伝、精神的不安定なども要因として挙げられています。
機能性ディスペプシアは主に2つのタイプに分類されます。
食後に胃もたれや膨満感を感じやすいタイプで、少量の食事でも満腹感が強くなり、食後の胃の不快感が継続します。主に食事が原因で症状が引き起こされることが多いです。
心窩部(みぞおち)に痛みや焼けるような不快感を感じるタイプで、空腹時や食後に関係なく症状が出現することがあります。胃酸や胃の知覚過敏が関与していると考えられています。
機能性ディスペプシアは、胃の粘膜などに異常が認められないにもかかわらず、胃もたれ、みぞおちの痛み、満腹感などをはじめとする腹部症状があることが定義としてあります。従って胃内視鏡検査(胃カメラ)や採血、腹部超音波検査などの検査をしても疾患が特定できず、慢性的に症状が継続していることが診断となります。
当院で行う胃内視鏡検査は、経鼻内視鏡と呼ばれる細径スコープや鎮静剤を使用することも可能であるため、患者様にとって苦痛の少ない検査が可能です。胃内視鏡検査が初めてという方でも安心して検査を受けられる体制を整えておりますので、胃やみぞおち周辺に不快感を覚える方は、お気軽にお申し出ください。
腹部超音波検査ではみぞおち付近にある肝臓・胆のう・膵臓といった臓器を観察することができます。これらの臓器に異常があると機能性ディスペプシアと同様の症状が現れることがあります。必要に応じて腹部CT検査を行うこともあります。
機能性ディスペプシアは原因、症状ともに多彩であるため、治療法も患者様によってそれぞれ異なります。みなさまに共通する治療としては食事習慣、生活習慣の改善が挙げられます。少量頻回の食事を心がけ、消化に良い食事を摂取することが大切です。また辛いものやアルコール、カフェインなどの刺激物を食べることを避け、ゆっくりよく噛んで食べることが重要です。機能性ディスペプシアは自律神経の乱れにより症状が誘発されていることが多くあります。生活リズムが乱れている場合には、十分な睡眠・休息と、栄養バランスの良い食事、適度な運動を中心に生活リズムを作り、自律神経の正常化を促しましょう。
改善に乏しい方は胃薬や消化管運動を促進させる薬などの投与を検討します。機能性ディスペプシアでは胃のはたらきの異常が症状として現れる場合と、通常の胃のはたらきを敏感に感じる知覚過敏があります。後者はストレスなどの刺激に対して敏感になることで起こります。機能性ディスペプシアの薬物療法にはこれらの機序に対応する胃で起こっている異常を改善する方法と敏感になっている状態を改善する方法の2通りのアプローチがあります。当院では、患者様の症状やお悩みを詳しくうかがった上で処方のご相談をしています。
治療は、食事・生活習慣の改善と内服治療が基本となりますが、患者様一人ひとりで原因が異なるため、ご相談しながら治療方針を決めさせていただきます。
TOP