
消化器内科
消化器内科
消化器内科は、食道・胃・十二指腸・大腸などの消化管や、肝臓や胆のう、膵臓など、いわゆる「消化器」と呼ばれる臓器を中心に幅広く専門的な診療を行う科です。
人間の身体は食物を摂取し、消化して栄養分を吸収し、不要なものを排泄する一連の過程を担っていますが、この過程を司るのが消化器官です。多数の臓器があることから、症状も多彩です。みなさまからいただいた問診や症状をもとに患者様一人ひとりに合った診察を行います。必要に応じて血液検査、レントゲン検査、腹部エコー検査、胃・大腸カメラ、CT、MRI検査などを用いて診断します。近年は生活習慣の変化やストレス社会の影響、さらには高齢化に伴い、消化器の不調を訴える患者さんが増えています。胃腸の不調と一口にいっても、その背後にはさまざまな要因が潜んでおり、胃腸炎などの急性疾患や、胃がんや大腸がんなど命に関わる重大な疾患も存在しています。患者様一人ひとりに最適な治療法のご提供をモットーとしておりますので、少しでも症状が見られるときは我慢せず、お気軽にご相談ください。
食道、胃、十二指腸、大腸、肝臓、胆のう、膵臓などの病気に関して専門的な診療を行っております。
食道・胃・十二指腸を調べるための胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)と、大腸を調べるための大腸カメラ検査(下部消化管内視鏡検査)があります。直接粘膜を観察できるため、がんや潰瘍、炎症性疾患、血便などの診断に欠かせない検査の一つです。必要に応じて組織の一部を採取(生検)検査などを行うこともあります。
肝臓・胆のう・膵臓・腎臓など、腹部の臓器の状態に対し超音波が出る機械を当てることで、痛みなどの負担がなく観察することができます。胆石や肝臓、膵臓の腫瘤などがわかりやすく描出することができます。
X線や磁気を利用して、臓器の断面や立体的な構造を詳細に把握できます。腫瘍や腸炎や胆嚢炎などの炎症の広がり、リンパ節の状態などを確認するうえで非常に重要な検査です。
肝機能(AST/ALTなど)や膵酵素(アミラーゼ・リパーゼ)、炎症の指標(CRPなど)を調べることで、臓器に負担がかかっていないかを確認します。また、貧血や栄養状態、感染症の有無なども血液検査でおおまかに把握できます。
便潜血検査は便の中に微量な血液が混ざっていないかを調べる検査です。大腸ポリープや大腸がんなどの早期発見に役立ち、症状が出る前に病変を見つけることができます。定期的に行うことで重大な疾患のリスクを減らし、治療の機会を逃さないために重要とされています。
日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。お腹の不調や気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。
主にピロリ菌感染によって引き起こされる慢性胃炎で、胃液や胃酸などを分泌する組織が縮小し、胃の粘膜が萎縮した状態となります。胃炎の範囲が広がると、胃がんのリスクとなります。多くは自覚症状が乏しく、胃カメラ検査やピロリ菌検査による早期発見・治療が重要です。ピロリ菌を除菌することで胃がん発症のリスクを下げることが期待できます。除菌後も未感染の方と比べると、がんの発症リスクが高いため、定期的な胃カメラ検査が必要となります。
急性胃炎は、ピロリ菌感染や過度な飲酒、ストレスなどが原因となり、胃粘膜に突発的な炎症を起こす病気です。みぞおち周辺の痛みや吐き気、食欲不振などが主な症状で、重症化すると吐血や黒色便を伴う場合があります。治療には原因の除去とともに胃酸分泌抑制薬の使用が中心となり、同時に食生活や生活習慣の改善も重要です。必要に応じて内視鏡検査やピロリ菌検査を行い、早期対応によって症状の回復を早めることが重要です。
急性胃腸炎は、ウイルス(ロタウイルスやノロウイルスなど)や細菌などの感染により胃や腸に急性の炎症が起こる状態です。嘔吐、下痢、腹痛、発熱などが主な症状となります。脱水を防ぐため、水分補給と電解質の補給が大切です。重症化を避けるためには、体調管理や手洗いの徹底などの予防策が欠かせません。整腸薬や点滴などが行われ、症状の軽減を図ります。病気の流行期には外出先からの帰宅時や調理の前後、トイレの使用後など、こまめな手洗いを徹底することが重要です。また、加熱が不十分な食品の摂取や集団感染のリスクにも注意が必要です。
肝機能障害とは、肝臓が本来の働きを十分に果たせなくなった状態を指します。原因として、ウイルス性肝炎(B型肝炎、C型肝炎など)、アルコール過剰摂取、脂肪肝、自己免疫性肝炎などが挙げられます。初期段階では自覚症状が乏しいものの、放置すると黄疸や倦怠感、腹水などの症状が現れ、肝硬変や肝がんへと進行する可能性があります。血液検査や画像検査を通じて早期発見・適切な治療を行い、生活習慣の見直しを徹底することが重要です。
肝硬変は、ウイルス性肝炎や過度の飲酒、脂肪肝などに伴う長期的な肝臓ダメージによって、肝組織が瘢痕化(線維化)し機能が低下した状態です。初期には自覚症状が乏しいものの、進行すると黄疸や腹水、食道静脈瘤など重篤な合併症を招き、生命予後に影響を及ぼします。適切な治療と生活改善が予後を左右するため、早期発見と継続的な管理が非常に重要です。
胆石は、胆のう内でコレステロールやビリルビンが固まって形成される結石を指します。急な右上腹部の痛み(胆石発作)や黄疸、発熱などを引き起こすことがあり、放置すると胆のう炎や胆管炎へ進展する場合もあります。診断には超音波検査、CT、MRIなどの画像検査が一般的で、結石の大きさや症状に応じて薬物療法や内視鏡治療、場合によっては胆のう摘出術が検討されます。肥満や脂質の多い食事なども発症リスクを高めるため、生活習慣の改善が予防に有効です。
急性膵炎は、膵臓の消化酵素が自身を消化してしまうことで急激な炎症を起こす疾患です。主な原因として、アルコールの過剰摂取や胆石などが挙げられ、上腹部から背中にかけての激しい痛みが特徴とされます。重症化すると多臓器不全に至る危険性があるため、早期の診断と治療が重要です。点滴や絶食によって膵臓への負担を軽減し、原因の除去を行うことが基本的な対処となります。また、高脂肪食や暴飲暴食も発症を助長する要因で、適切な生活習慣の維持も予防において重要です。
食道がんは食道粘膜に発生する悪性腫瘍で、喫煙や過度の飲酒が主なリスク要因です。初期段階では症状が乏しく、進行すると嚥下困難や胸部痛、体重減少などが現れます。胃カメラや組織検査による早期発見が治療成績を左右します。治療は早期であれば内視鏡的切除が第一選択となりますが、進行期では手術、放射線療法、化学療法などを組み合わせる場合があります。予防には禁煙や飲酒量の制限など、生活習慣の改善が有効とされています。
胃がんは胃の粘膜に生じる悪性腫瘍で、ピロリ菌感染や塩分の高い食事、喫煙などがリスク要因です。初期はほとんど無症状ですが、進行すると胃痛、吐血、体重減少などの症状が現れます。内視鏡検査による早期発見が重要で、治療には内視鏡切除、外科手術、化学療法などが選択されます。生活習慣の改善やピロリ菌除菌が予防に役立ちます。ピロリ菌感染が疑われる場合は検査を受け、必要に応じて除菌を行うことをお勧めします。
大腸がんは大腸の粘膜に発生する悪性腫瘍で、食生活の欧米化や喫煙、肥満などがリスクを高めます。初期症状は乏しい場合が多く、進行すると便潜血、便通異常、腹痛、体重減少などがみられます。早期発見には便潜血検査や大腸カメラ検査が有効で、治療は内視鏡切除、外科手術、化学療法などが選択されます。生活習慣の改善と定期的な検査が大切です。適切な栄養バランスと運動習慣を心がけるほか、定期的な大腸検査を受けることで早期発見・早期治療につなげましょう。
膵臓がんは特徴的な症状がなく、早期発見が難しいがんの一つです。喫煙や慢性膵炎、糖尿病、肥満、遺伝的要因などがリスク要因となります。初期には症状がほとんどないため発見が遅れやすく、進行すると腹痛や黄疸、体重減少などが現れます。治療は手術や化学療法、放射線療法などを状況に応じて選択します。早期発見が難しい疾患でありますが、定期的な超音波検査(腹部エコー検査)や生活習慣の見直し、定期的な検査を行うことが重要です。糖尿病や慢性膵炎の方は特に注意が必要とされています。
TOP