
一般内科(生活習慣病)
一般内科(生活習慣病)
一般内科では、日常生活の中でよく遭遇する急性症状や生活習慣病を含む慢性疾患の継続的な治療とコントロールを行っています。以下に内科でよく見られる症状を挙げております。複数の症状が出ていて「何科を受診したらよいかわからない」ということも多々あります。お悩みの際はお気軽にご相談ください。
このような症状と疾患の方はご相談ください
日常的に起こりやすい症状でも、適切な検査を継続することで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。体調不良や健康に関して気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。
かぜ
かぜ(かぜ症候群)は、ウイルス感染によって引き起こされる最も一般的な病気です。発熱、咳、喉の痛み、鼻水、くしゃみ、体のだるさなどの症状があります。多くの場合、数日から1週間程度で自然に回復しますが、免疫力が低下している状態では、症状が悪化したり、肺炎や副鼻腔炎といった合併症を引き起こすこともあります。当院では、かぜの症状を和らげるための適切な薬の処方や、重症化を防ぐための治療を行っています。症状が長引く場合や、高熱や呼吸困難がある場合は、早めに受診してください。また気管支炎や肺炎に進行する場合もありますので、治ったと思って無理をせず、完治するまで来院されることをお勧めします。
インフルエンザ
インフルエンザウイルスによる急性熱性感染症で、A、B、Cの3型があり、通常毎年冬季に流行します。感染を受けてから1~3日間ほどの潜伏期間の後に、38℃以上の突然の高熱、頭痛、筋肉痛、倦怠感、関節痛、咳、鼻汁、喉の痛みなどが主な症状です。およそ1週間で軽快しますが、通常のかぜ症候群と異なり急激に発症し、全身症状が強いことが特徴です。当院では迅速キットを用いてインフルエンザの早期発見を行い、抗ウイルス薬の処方を含む適切な治療を提供しています。予防接種も承っておりますので、流行前の接種をおすすめします。
急性胃腸炎・感染胃腸炎
胃腸炎の原因としてウイルス感染が多く、細菌性、食事の不衛生などが原因であることも多いです。症状は腹痛、下痢、嘔吐、発熱、倦怠感などが多いです。脱水症状が進行すると、重症化する恐れがあるため、早めの受診が重要です。当院では点滴治療や脱水を防ぐための指導を行い、症状に合わせた内服薬を処方します。
蕁麻疹(じんましん)
じんましんは皮膚も突然かゆみを伴う赤く盛り上がる発疹(膨疹)が出現し、しばらくするとかゆみと皮疹が消えるという特徴があります。症状は一過性であることがほとんどですが、中には慢性化することもあり、発症して6週間以内を「急性じんましん」、それ以上経過した場合を「慢性じんましん」と呼びます。薬物治療は、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬などの飲み薬や塗り薬が中心となります。原因の特定と再発防止を行うことも重要です。
アレルギー性鼻炎
アレルギー性鼻炎には、スギ花粉やヒノキ花粉などが原因で起こる「季節性アレルギー性鼻炎(花粉など)」と、ハウスダストなどが原因で季節に関係なく起こる「通年性アレルギー性鼻炎」があります。さらっとした透明の鼻水、鼻づまり、発作的に起こる連発するくしゃみが主な症状で、空気中に浮遊する原因物質(アレルゲン)が鼻の粘膜から体内に入ることによって起こります。アレルギー性鼻炎の治療には「薬物療法」、「アレルゲン免疫療法」、「手術療法」があります。また、症状の原因となるダニやスギ花粉などのアレルゲンを回避する環境を整えることも重要です。
扁桃炎(扁桃腺炎)
扁桃炎は、のどの奥の左右にある扁桃が、細菌やウイルス感染により炎症を起こす病気です。高熱、のどの痛み(とくにつばを飲み込むときの強い痛み)、あごの下や頚部のリンパ節の腫れなどが主な症状ですが、耳や側頭部に痛みが広がることもあります。また放置することで感染が広がり重症化することもあります。扁桃炎の治療は、軽い場合はうがい薬、トローチの使用などで改善しますが、炎症が強い場合は、抗生物質、消炎鎮痛剤、解熱剤などを服用する必要があり、疼痛に対する治療も必要になります。
生活習慣病
生活習慣病は、不規則な食事や運動不足、喫煙、過度な飲酒、過剰なストレスなどの生活習慣が原因で発症する疾患の総称です。好ましくない習慣や環境が積み重なると発症リスクが高まります。肥満症、高血圧症、脂質異常症、糖尿病、動脈硬化症などはいずれも生活習慣病とされており、がんや脳血管疾患及び心疾患の危険因子となります。これらは自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行し、脳や心臓、血管などにダメージを与えていきます。その結果、心筋梗塞や脳卒中など、命に関わる重篤な疾患を引き起こすリスクが高まります。
生活習慣病は健康診断などの一般的検査によって早期発見が可能です。検査値に異常があった場合、少しでも不安を持たれたりする場合はお早めの受診をお勧めします。生活指導や必要に応じて薬物治療を提供しています。健康的な生活を維持するためのサポートをいたします。
高血圧
高血圧は、血管に過度な圧力がかかる状態が続く病気です。日本高血圧学会では上の血圧である収縮期血圧(心臓が収縮したときの血圧)が140mmHg以上、または下の血圧である拡張期血圧(拡張したときの血圧)が90mmHg以上を高血圧と定義しています。自覚症状が少ないため、放置しておくと脳や心臓の血管が動脈硬化を起こし、脳卒中や心筋梗塞、腎不全などの重大な病気を発症する危険性が高まります。日本人の高血圧の約8~9割が本態性高血圧(原因をひとつに定めることのできない高血圧)で、遺伝的素因(体質)や食塩の過剰摂取、肥満などの生活習慣など様々な要因が組み合わさって発症します。中年以降にみられ、食生活、運動などを中心とした生活習慣の改善が予防・治療に非常に大切です。当院では、血圧測定や血液検査、必要に応じて薬物治療だけでなく、日常の適切な生活のアドバイスも行っています。
脂質異常症
脂質異常症とは血液中の悪玉コレステロール(LDLコレステロール)や中性脂肪(トリグリセライド)が増えたり、善玉コレステロール(HDLコレステロール)が減るような異常状態のことをいいます。放置しておくことで、動脈硬化が進行し、脳梗塞や心筋梗塞といった動脈硬化性疾患をまねくリスクが高まります。
脂質異常症の発症には、日常生活が大きな原因とされており、過食、運動不足、肥満、喫煙、過度な飲酒、ストレスなどが関係しています。「内臓脂肪型肥満」ではLDLコレステロールや中性脂肪が多くなり、HDLコレステロールが少なくなりやすい傾向があります。また、遺伝性の「家族性高コレステロール血症」もあります。特に自覚症状がないため、定期的な検査が必要です。血液検査による診断と、食事療法や運動指導、必要に応じた薬物治療を行い、健康的な体を維持するサポートをします。
糖尿病
糖尿病は膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが、十分に働かないために血液中の血糖値が高くなる病気です。1型糖尿病、2型糖尿病、 妊娠糖尿病、その他特定の機序・疾患によるものの4つに分類されていますが。日本人で圧倒的に多く、生活習慣病の一つとされているのが2型糖尿病です。発症には、インスリンの分泌不足といった要因に加え、過食、運動不足、肥満、ストレスといった生活習慣の乱れが関係しています。
糖尿病が進行すると、神経障害、網膜症、腎症など全身に様々な合併症を引き起こすことがあります。糖尿病を予防、進行を遅らせるために生活習慣を見直すことが大切です。血液検査での早期診断や、生活習慣の改善指導、血糖値をコントロールする薬物療法を提供しています。
TOP