
子宮筋腫
子宮筋腫
子宮筋腫は、子宮の筋肉の壁にできるコブ(筋肉のかたまり)です。腫瘍と聞くと心配になるかもしれませんが、子宮筋腫は良性(体や命に深刻な害を及ぼさない性質)の腫瘍であり、がん(悪性腫瘍)ではありません。子宮筋腫自体が原因で命を落とすことはなく、他の臓器に転移(広がること)することもありません。
30歳以上の女性では、約20~30%の人に子宮筋腫があると言われており、珍しい病気ではありません。月経(生理)がある年齢の女性であれば、誰にでも発症する可能性がある一般的な疾患です。
子宮筋腫は、いくつかできる場合もあれば、1つだけの場合もあります。その大きさもさまざまで、米粒や豆粒程度の小さなものから、握りこぶし大やそれ以上に大きくなることもあります。
筋腫が小さいうちは自覚症状がなく、気づかないことも多い疾患です。健康診断や婦人科検診のエコー(超音波検査)で偶然発見されて初めて「筋腫がある」と知る女性も少なくありません。
子宮筋腫は、その発生する部位によって、以下の3つの種類に分けられます。
1. 漿膜下筋腫(しょうまくかきんしゅ)
2. 粘膜下筋腫(ねんまくかきんしゅ)
3. 筋層内筋腫(きんそうないきんしゅ)
子宮筋腫はまず問診と内診(触診)で子宮の大きさや圧痛の有無などを確認し、超音波検査(エコー)によって筋腫の有無・位置・個数・大きさを調べます。
当院では検査後すぐに結果をご説明し、今後の方針をご相談しながら決定していきます。
子宮筋腫の治療は、
などを総合的に考慮して決定します。筋腫が見つかったからといって必ずしも治療が必要とは限らず、症状が軽い場合や無症状の場合は経過観察を選択することもあります。ここでは主な治療の選択肢について説明します。
無症状の場合や・子宮筋腫自体が小さい場合は積極的な治療をせず、経過観察をすることがあります。具体的には3-6か月毎(小さい筋腫なら1年毎)に超音波検査等で筋腫の大きさや数の変化をチェックし、増大傾向がないか確認します。閉経が近い年齢であれば、閉経により筋腫が縮小する可能性も踏まえて慎重に経過を見守ります。
日常生活に支障をきたす症状が出てきた場合や、筋腫が急速に大きくなっている場合には、治療方針を積極的治療へ切り替えます。
子宮筋腫を根本的に治す薬はありませんが、子宮筋腫を小さくすることで、過多月経や貧血を改善したり、痛みの症状を軽くすることはできます。
閉経が近い方であれば、視床下部ホルモンであるGnRHの促進剤(アゴニスト、注射剤)や拮抗剤(アンタゴニスト、内服薬)を用いて、月経を止める治療(偽閉経療法)を行うことがあります。この治療は、エストロゲンの分泌を強力に抑えるので、子宮筋腫のサイズを小さくすることができますが一方で、更年期障害のような症状がでたり、骨密度が減少するおそれがあるため、治療期間は半年以内に限定されています。
治療の初期に、不正な子宮出血を認めることもあります。この治療の効果は一時的で、ホルモン剤を中止すると筋腫は元のサイズに戻ってしまうので、子宮筋腫の手術の直前や、閉経が近い方の閉経を早める目的(逃げ込み療法)で用いられることが多いです。
月経痛が強い場合や、筋腫が影響して過多月経をきたしている場合はLEP/OC剤を使用することがあります。子宮内で黄体ホルモンを放出する子宮内避妊器具:ミレーナも、過多月経・月経痛の緩和に有用です。
低用量ピルは避妊目的だけでなく月経困難症や過多月経の治療にも用いられますが、初めてのピルが40歳以上の方には血栓症リスクの点から基本的にお勧めできません(年齢による制限があります)。
ミレーナは年齢の制限はありませんが、ミレーナを挿入する場合は筋腫の位置やサイズ・個数によってミレーナ自体の挿入が困難なこともあります。適応は医師が慎重に判断いたします。
筋腫のサイズが大きい場合や数が多い場合、また筋腫による症状が強く日常生活に支障が出ている場合、手術による治療が検討されます。手術には主に以下の2種類があります。
子宮を残し、筋腫だけを取り除く手術です。今後妊娠を希望する方や子宮を温存したい方に適した方法で、不妊症の原因となっている筋腫を除去する目的でも行われます。開腹手術のほか、筋腫の場所や大きさによって腹腔鏡下手術(お腹に小さな穴を開けて内視鏡で行う手術)や子宮鏡下手術(経腟的に子宮内に内視鏡を入れて行う手術)が選択されることもあります。
子宮そのものを摘出する手術です。閉経前の場合は月経が完全になくなり妊娠も不可能になりますが、筋腫を再発させない根治的な治療法です。症状が重篤で子宮を残す必要がない場合や、閉経後で妊娠の心配がない場合、筋腫以外にも子宮の疾患がある場合などに選択されます。一度に複数の大きな筋腫を確実に取り除ける方法ですが、手術の侵襲は核出術より大きくなります。手術方法は、開腹手術や施設や適応があれば腹腔鏡下手術(お腹に小さな穴を開けて内視鏡で行う手術)を選択することもできます。
これらの手術適応は、単純に筋腫の大きさだけで決まるものではありません。小さな筋腫でも症状が重ければ手術が検討されますし、逆にかなり大きな筋腫でも症状が乏しければ経過観察となることもあります。患者様の年齢や妊娠希望、症状の程度を踏まえて主治医と十分に相談し、最適な術式を選ぶことが重要です。
当院でも必要と判断した場合は、高度な手術が可能な提携先病院をご紹介し、速やかに連携を取って対応いたします。手術前後のフォローも当院でしっかり行い、患者様をサポートいたします。
手術以外の選択肢として、子宮動脈塞栓術(UAE)があります。カテーテルという細い管を用いて子宮に栄養を送る動脈を塞ぎ、筋腫へ血液が行かないようにして縮小させる治療法です。開腹せずに行えるため体への負担が少ない一方、筋腫の大きさや数によっては適応とならない場合があります。また施術できる医療機関が限られているため、希望される場合は対応可能な専門施設へご紹介いたします。
子宮筋腫は、症状が現れにくいことが多いため、定期的な婦人科検診を受けて、早期発見・早期治療を心がけることが大切です。また、筋腫の大きさや症状に応じて、治療法も異なりますので、気になることがあれば、専門医と相談し、適切な対応をすることが重要です。
TOP