
更年期障害
更年期障害
日本人の平均閉経年齢は、個人差がありますが45~55歳ごろにあたり、更年期とは一般的に女性ホルモンが揺らぎ始める、閉経前後5年を指します、この期間に現れる様々な症状の中で、他の病気での症状ではないものを更年期症状といいます。
さらにその中でも症状が重く日常生活に支障を来すものを更年期障害といい、更年期障害の主な原因は、女性ホルモン(エストロゲン)の低下、また年齢に伴う体の変化と精神的・心理的な要因、社会文化的な環境因子が複合的に影響することで症状が出ると考えられています。
更年期障害は心理的、身体的、社会的因子が複雑に関与して発症するといわれており、治療では十分な問診が必要となります。そのうえで生活習慣の改善や心理療法を行い、改善がみられない場合に薬物療法を行うのが一般的です。薬物療法では、ホルモン補充療法(HRT)、漢方薬、向精神薬などが用いられることもあります。
女性ホルモンの揺らぎによって起こる症状は多岐に渡ります。エストロゲン欠落症状と言われるホットフラッシュ、ほてり、発汗、腟萎縮症状(ヒリヒリ、性交痛、出血)を筆頭とし、その他頭痛、肩こり、不眠、不安、イライラ、関節痛、動悸などなど多彩な症状を呈します。
また更年期の症状は人によって起こる程度が異なります。何もなければそのまま老年期を迎える方もいますが、日常生活に支障の出るほど症状を呈する方は治療の対象となります。
更年期障害の症状は大きく3つに分けられます。
自律神経の乱れによる症状
身体的な症状
精神的な症状
上述したように、更年期は閉経前後5年を指し、この期間に現れる様々な症状を更年期症状と言います。中には更年期症状だと思っていた症状が別の疾患である方も含まれますので、現在の症状が他の疾患から起きているものではないと判断した場合、更年期障害と診断し、治療に移ります。
まずは、現在困っている症状や月経の状況を問診で確認します。必要に応じて、血中ホルモン濃度や甲状腺機能を調べたり、治療前に貧血や肝腎機能をチェックします。
子宮頸がん・体がんのチェックとエコーで婦人科系の疾患がないかを調べます。
治療方法は一般的に3パターンあり、ホルモン補充療法(HRT)、漢方薬治療、プラセンタ療法です。
ホルモン補充療法
女性ホルモンの揺らぎの原因となるエストロゲン(卵胞ホルモン)を補充する療法です。投与方法は3パターンあり、内服、貼付剤、ジェルがあります。ご相談の上投与方法は決定していきます。また、エストロゲン(卵胞ホルモン)単独投与では、子宮のある方において子宮体癌のリスクが上昇してしまうので、プロゲステロン(黄体ホルモン)も一緒に投与が必要となります。これは多くは内服となります。基本的に安全にお使いいただけるお薬ですが、使用が適さない方や、乳がん検診などを定期的に受ける必要があります。
*ホルモン補充療法も制限があります、下記に当てはまる方はお使いいただけません。
漢方薬
漢方薬はさまざまな生薬の組み合わせで作られており、全体的な心と体のバランスの乱れを回復させる働きを持ちます。婦人科では「婦人科三大処方」とも呼ばれる当帰芍薬散・加味逍遥散・桂枝茯苓丸をまず初めに使うことが多いですが、そのほか更年期に有用な漢方が多数あり、症状と診察でそれぞれにあった漢方を選択していきます。
プラセンタ療法
ヒトの胎盤を原料とし、各種のアミノ酸を配合したものです。プラセンタには成長因子や栄養素が豊富に含まれており、一般的に美容や更年期症状の改善、肩こりやアレルギー緩和を目的に使用されます。(産後の乳汁分泌不全や、肝機能障害にも保険適応があります)注射の頻度は、初めは週に1回から〜とその後定期的な継続が効果的とされています。
これらを上手く利用できれば上手に更年期の時期を過ごすことが可能です。上記に当てはまる様なお困りの症状があれば、是非ご相談ください。
TOP