胃もたれ・胃痛が続くなら?胃カメラ検査を受ける必要性は?|横浜市横浜駅前の消化器内科・婦人科・内科|横浜駅前ながしまクリニック

〒221-0835神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-11-8 4階

045-534-8147

Instagram 予約について

胃もたれ・胃痛が続くなら?胃カメラ検査を受ける必要性は?

胃もたれ・胃痛が続くなら?胃カメラ検査を受ける必要性は?|横浜市横浜駅前の消化器内科・婦人科・内科|横浜駅前ながしまクリニック

2025年5月13日

最近、食後に胃もたれや胃痛が続いてつらい…と悩んでいませんか?「しばらく様子を見よう」としていた長引く胃の不調の背景に、何らかの疾患が関与している可能性もあるため、早期に医師の診察を受けましょう。例えば、胃炎ヘリコバクター・ピロリ菌感染による慢性胃炎、胃潰瘍、さらには胃がんなど、慢性的な胃の不調の背後にはさまざまな疾患が存在し得ます。

特にピロリ菌感染は慢性胃炎や胃潰瘍の原因となるだけでなく、胃がんのリスクも高めることが知られています。胃もたれ・胃痛が続く方は早めに専門医を受診し、胃カメラ(胃内視鏡)検査で原因を調べることが大切です。

胃もたれ・胃痛の陰に潜むかもしれない病気とは?

慢性的な胃もたれや胃痛の背後には、以下のような病気が潜んでいることがあります。

  • 慢性胃炎・ピロリ菌感染症: ピロリ菌に感染すると胃の粘膜に慢性的な炎症が起こりやすくなります。これにより胃もたれや胃痛など不調が長引くことがあり、放置すると胃潰瘍の発症や胃がんリスクの上昇にもつながります。
  • 胃潰瘍・十二指腸潰瘍: 胃酸によって胃や十二指腸の粘膜が傷つき、ただれた状態になる病気です。強い胃痛や黒色便(出血のサイン)を伴うこともあります。潰瘍は適切な治療で改善しますが、治療が遅れると出血や穿孔など重篤な合併症の恐れがあります。
  • 胃がん: 初期の胃がんは自覚症状がほとんどない場合もありますが、進行すると胃痛や胃もたれ、食欲不振などが現れることがあります。日本人に多いがんの一つであり、「早期に原因を確認することで、適切な治療に繋がる可能性があります。

このほかにも、胃酸の逆流による逆流性食道炎や、ストレスが原因の機能性ディスペプシア(消化不良)などが胃の不調を引き起こす場合があります。いずれにせよ、「ただの食べ過ぎかな」と自己判断せず、症状が続くときは専門医に相談するようにしましょう。

胃もたれについて👇

https://ykhm-cl.com/symptom/symptom04/

胃痛について👇

https://ykhm-cl.com/symptom/symptom03/

胸焼けについて👇

https://ykhm-cl.com/symptom/symptom05/

早めに胃カメラ検査を受けるメリット

胃の不調が続く場合、できるだけ早めに胃カメラ検査(胃内視鏡検査)を受けることをおすすめします。早期に胃カメラ検査を受けるメリットを挙げます。

  • 正確な診断ができる: 胃カメラ検査では医師が直接食道・胃・十二指腸の粘膜を観察できるため、わずかな炎症や病変も見逃しにくく、それぞれの検査には特長がありますものの、診断の正確さでは、症状がある場合、胃カメラが適しているケースもあります。例えば早期の胃がんでも、粘膜のわずかな色調変化や隆起を直接確認できるため、早い段階で発見できる可能性が高まります。原因を正確に突き止めることで、適切な治療に早く繋げることができます。
  • その場で生検や治療が可能: 内視鏡検査中に異常が見つかった場合は、すぐに組織の一部を採取して生検(病理検査)を行うことができます。これにより、ピロリ菌の有無や炎症の程度、がん細胞の有無まで詳しく調べられます。また、小さなポリープであれば検査中に切除することも可能で、検査と治療を一度に行える場合もあります。
  • 鎮静剤や経鼻内視鏡で苦痛を軽減できる: 「胃カメラは苦しいのでは?」と不安な方もご安心ください。検査時に鎮静剤(軽い麻酔)を使用すれば、ほとんど眠っているようなリラックスした状態で検査を受けることができます。また、鼻から挿入する経鼻内視鏡を選択すれば、口からカメラを入れる場合よりも嘔吐反射(オエッとする反応)が起こりにくく、違和感の少ない検査が可能です。このように現在では苦しくない胃カメラ検査も十分可能ですので、痛みや吐き気への不安から検査を先延ばしにする必要はありません。

早めに胃カメラ検査を受けることで、深刻な病気を早期発見・早期治療できるのは大きなメリットです。逆に症状が悪化してからでは、治療も大がかりになりがちです。胃の不調を感じたら、「大事になる前に調べておこう」という前向きな気持ちで検査を受けてみましょう。

胃カメラについて👇

https://ykhm-cl.com/medical/medical04/

つらくない胃カメラ検査について👇

https://ykhm-cl.com/gastrocamera/gastrocamera01/

バリウム検査と胃カメラ検査の違い

健康診断で行われるバリウム検査(胃部X線検査)と胃カメラ検査にはどのような違いがあるのでしょうか。主な違いと胃カメラ検査の優れている点は以下のとおりです。

  • 検査精度の違い: バリウム検査は胃の形や大きな異常を確認するのに適していますが、平坦な病変や粘膜の色の変化など細かな異常は見つけにくい欠点があります。一方で胃カメラ検査は直接胃の中を見るため診断精度が格段に高く、早期胃がんのような微細な病変も発見しやすいのが特長です。実際、バリウム検査による胃がん診断の精度は約70〜80%程度といわれており、見落としのリスクもゼロではありません。
  • 検査後の流れ: バリウム検査で異常が見つかった場合、結局は精密検査として胃カメラ検査を別日に受ける必要があります。つまりバリウム検査だけでは確定診断や治療ができないため、二度手間になってしまうこともあります。その点、最初から胃カメラ検査を受けていれば一度の検査で診断まで完了し、その場で生検や処置も可能です。
  • 結果説明の速さ: 胃カメラ検査では検査中や直後に医師がモニターを一緒に確認しながら即時に所見を説明してくれることが多いです。画像や動画を見せてもらいながら、自分の胃の状態をその場で把握できます。バリウム検査の場合は、撮影したX線画像を専門医が解析し後日結果を報告する流れになるため、結果が出るまでタイムラグがあります。
  • 身体への負担の違い: バリウム検査では発泡剤と白い造影剤(バリウム剤)を飲む必要があり、人によってはこれが不快に感じられます。また検査後は腸にバリウムが残らないよう下剤を飲む手間があり、排泄が不十分だと腸閉塞を起こすリスクもわずかながらあります。さらにX線撮影によるわずかながらの放射線被ばくも避けられません。胃カメラ検査であればこれらの心配はなく、身体への負担が少ない検査といえます。

このように、精度の面でもその後の流れでも胃カメラ検査のほうが多くの利点があります。近年は初めから胃カメラ検査を選択する人も増えており、「近年は胃カメラを選択される方も増えています。もちろん検査ごとに利点・欠点はありますが、胃もたれや胃痛など具体的な症状がある場合は最初から胃カメラで詳細に調べることをおすすめします。

https://www.jges.net/citizen/faq/general_04

まとめ:胃もたれ・胃痛は早めの検査で安心を

慢性的な胃もたれや胃痛がある方は、「そのうち治まるだろう」と放置せず、ぜひ早めに消化器内科での検査をご検討ください。原因がはっきりすれば適切な治療で症状の改善が期待できます。

TOP