
胃がん
胃がん
胃がんとは、胃の壁のもっとも内側を覆う粘膜細胞が、何らかの原因によってがん細胞になり増殖を繰り返すことで発生します。
日本では多くの人が発症するがんの一つであり、胃がんは大きくなるにつれて、徐々に胃の壁の外側に深く浸潤していきます。がんがより深く浸潤、進行するにつれ、血管やリンパ管に浸潤を起こすため、リンパ節や他臓器に転移するリスクが高まります。また、胃に近接する臓器である大腸や膵臓、腹膜にも直接広がっていくことがあります。
胃がんは、発症に関わる要因がいくつか指摘されています。ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)への持続的感染、喫煙・飲酒習慣、塩分の多い食品・加工肉過剰摂取などが胃がんの発生リスクを高めるとされています。胃がんの検診方法としては問診だけでなく、胃部X線検査(バリウム検査)、胃カメラ検査(胃内視鏡検査)のいずれかとされていますが、がんをより早期発見するには、胃カメラ検査(胃内視鏡検査)最も優れています。
胃がんの初期症状は明確な症状が現れないことが多いですが、次のような症状が起こることがあります。
これらの症状は他の食道、胃などの疾患とも共通します。気になる症状がある場合は早期の受診をお勧めします。早期発見が治療の鍵となるため、定期的な検診を受けることが重要です。
胃がんの検査には、胃カメラ(内視鏡検査)が最も有効で、早期の発見にも1番有効です。胃の内部を高性能カメラで直接確認し、異常があれば組織を採取して病理検査に提出を行います。また、進行が疑われる場合にはCT検査も用い、がんの広がりを確認することが重量です。早期発見することで治療の選択肢が広がり、予後が改善します。定期的な検診を受けることが重要です。
早期がんの場合には一般的に転移をきたすことは少ないため内視鏡的切除術(粘膜下層剥離術:ESD)のみで治療が完結する可能性があります。そのため、当院では患者様の早期治療目的として、近隣病院さまに適切なタイミングでご紹介させていただきます。
進行がんが疑われる場合は、周囲のリンパ節や他臓器への転移がないかを調べるために、腹部超音波検査やCT検査などを施行する場合もあります。転移リスクのある症例もしくは転移が認められる場合には、外科切除または化学療法が選択されます。
また、ピロリ菌感染が背景にある場合には、がん治療後に除菌を行うことで、その後の胃がん発生率を33~50%程度に抑さえられるといわれています。しかし、除菌後も再発リスクは残るため、定期的な内視鏡検査が必要となります。
ピロリ菌に感染している場合、まずは除菌治療を受けることが重要です。また、塩分や脂肪分の多い食事を控え、野菜や果物を積極的に摂取することも効果的です。喫煙や過度の飲酒を避けることに加え、適度な運動を心がけ、体重を適正に管理することが予防につながります。さらに、定期的な胃がん検診を受けることで早期発見が可能になります。
TOP