
産科
産科
だれでも、ふと自分は妊娠できるんだろうか?と思ったことはあると思います。まずは自分の生理を見直してみて、ご不安ならぜひご相談ください。
正常な月経とは、25-38日ごとに月経が起こり、出血は通常3-7日持続します。これより短い場合、長い場合を月経不順といいます。
24日以内に月経が起こることを頻発月経、39日以上月経が開くことを希発月経と言います。
月経不順の原因は様々な理由で生じます。必要に応じて、内診、超音波、ホルモン値採血などを実施して、原因を検索して行きます。
主な理由として、下記があげられます。
治療は原因に応じて異なり、ホルモン療法(ピルや漢方薬など)や生活習慣の改善(ストレス管理、適度な運動)などがあります。
年齢で起こる月経痛や不順は経過観察も可能です。
月経不順は、放置すると不妊症や他の病気につながる可能性があります。気になる症状がある場合は、お気軽に当クリニックへご相談ください。お一人おひとりの体調に合わせた診療を行います。
無月経は大きく分けて二種類に分類されます。
原発性無月経とは、18歳になっても初経が認められないものを指します。
子宮や、卵巣の病気である可能性もあります。
必要に応じて内診、超音波、ホルモン値採血などを行います。18歳になっても月経の発来がなければ一度医療機関受診をご検討ください。
続発性無月経とは、今まで順調に月経が来ていたものが、3ヶ月以上月経が停止したものを指します。(妊娠、産褥、閉経の生理的な無月経を除く)
続発性無月経は、以下のようなさまざまな原因によって引き起こされます。
月経が長期間停止している状態ですと、以下のようなリスクが高まる可能性があります。
早期診断と治療が重要になるため、早めに医療機関を受診してください。
必要に応じて内診、超音波、ホルモン値採血などを行い原因に応じた治療をしていく必要があります。
妊娠を考えている方への検査も取り揃えています。希望の検査をアレンジして行うことが可能です。
ホルモン療法
続発性無月経の多くはホルモンバランスの乱れが原因です。ホルモン療法では、不足しているホルモンを補うことで、月経を再開させることを目指します。
生活習慣の改善
過度なストレスや栄養不良、激しい運動などが原因の場合、生活習慣の見直しが重要です。
薬物療法
特定の疾患が原因の場合は、それに応じた治療を行います。
高プロラクチン血症の場合
プロラクチン値を下げる薬を使用します。
甲状腺機能異常の場合
甲状腺ホルモンを調整する治療を行います。
ホルモン基礎値
エストロゲンやプロゲステロン、卵胞刺激ホルモン(FSH)、黄体形成ホルモン(LH)など、月経周期やライフステージに応じて変動するホルモンの値を確認することで、体の健康状態を把握することができます。
*月経中の採血が必要です。
抗ミュラー管ホルモン(AMH 値)
卵巣の中にある卵胞の数を示す指標です。
卵巣の予備能力評価に使います。
*特に採血時期は問いません。
クラミジア、淋菌検査
クラミジア 淋菌感染があると、卵管が癒着し、不妊の原因となることがあります。
*検査は子宮頸管を擦過して行うため、月経中は避けてください。
風疹抗体 麻疹抗体
妊娠中に感染すると胎児に影響のでる感染症があります。上記に挙げた感染症の自身の抗体を調べることで、妊娠をする前に必要なワクチンを打つことができます。
他、子宮頸がん検査、超音波検査なども一緒に受けることを推奨いたします。
TOP