
婦人科
婦人科
婦人科は、月経が始まってから月経の悩み、妊娠や不妊に関する相談、子宮、卵巣、性感染症、更年期障害など、思春期から老年期における女性特有の病気をすべて対象としている診療科です。問診・診察を通して女性がかかりやすい病気の早期発見と治療を行います。当院では生活背景も含めて、女性が心身ともに健康な生活を取り戻せるようサポートいたします。生理不順、不正出血、月経前のイライラ、更年期の症状でお困りの方など、どんなことでもお気軽にご相談ください。
不正出血とは、月経以外に発生する異常な性器出血のことを言います。原因は多岐にわたり、ホルモンバランスの乱れ、子宮や卵巣の疾患(子宮筋腫、子宮内膜症、子宮頸がんなど)、感染症、避妊薬の影響、ストレス、過剰な運動などが挙げられます。また、更年期や妊娠に関連する場合もあります。不正出血は、重大な疾患のサインである可能性があるため、放置せず医療機関を受診することが重要です。
月経に伴う強い痛みや不快感が日常生活に支障をきたす状態を言います。主な症状は下腹部の痛み、腰痛、頭痛、吐き気、倦怠感などです。月経開始前から痛みが現れ、数日続くことがあります。月経困難症は機能性月経困難症と、器質性月経困難症に分かれ、機能性月経困難症は原因となる疾患がなく、子宮収縮を促すプロスタグランジンの過剰分泌が主な原因とされています。器質性月経困難症は原因となる疾患があるとされ、子宮内膜症や子宮筋腫などが原因とされています。
機能性月経困難症であれば鎮痛薬や漢方薬、ホルモン療法が一般的ですが、原因疾患がある場合はその治療が優先されます。月経困難症が生活の質を大きく低下させる場合には、我慢せずに医療機関を受診して相談してください。
PMS(月経前症候群)とは、月経の数日前から始まり、月経開始とともに軽減・消失する身体的および精神的な症状の総称です。再現性を持っていることで診断されます。主な症状は、腹痛、頭痛、乳房の張り、むくみ、倦怠感など身体的症状と、イライラ、不安、抑うつ、集中力の低下などの精神的症状があります。原因はホルモンバランスの変化によるものと考えられています。
治療には生活習慣の改善やホルモン療法、漢方薬などが用いられます。
性感染症(STI)は、性行為を通じて感染する病気の総称です。症状が出ない場合も多いため、知らずに感染が進行することがあります。放置していると、頚管炎や下腹痛などを起こしたり、病気によっては骨盤腹膜炎を起こし不妊の原因になったりもします。主な性感染症には、クラミジア、淋菌、ヘルペス、尖圭コンジローマ、トリコモナス、HIV(エイズ)などがあります。早期発見・早期治療が重要であり、おりものの変化(量の増加・色味の変化・悪臭)、外陰部の痛み・かゆみ・水泡やイボの出現、不正出血などがある場合は早めの受診をお勧めします。
30歳以上の女性の20-30%が持っていると言われる、子宮の筋層にできる良性腫瘍です。できる部位によって、月経量の増加、月経痛の原因となることもあります。また、不妊や流産の原因になることもあるので、定期検診での早期発見が大切な病気です。
主な症状は、月経痛と月経量が多くなることです。月経以外の出血や腰痛、頻尿などもみられることがあります。
症状がなにもなければ経過観察可能ですが、症状がある場合は、過多月経の治療や、手術をすることもあります。
子宮内膜組織または、子宮内膜に類似する組織が子宮の内腔以外の部位で発生、発育する病気です。卵巣に発生し、嚢胞化したものを卵巣チョコレート嚢腫といいます。20~30代の女性で発症することが多く、そのピークは30~34歳にあるといわれています。
代表的な症状には「痛み」と「不妊」があります。治療は薬物治療と手術による治療があり、症状の種類や重症度、年齢、妊娠の希望などを総合的に判断して選択していきます。
また、卵巣にできる子宮内膜症性のう胞は長い年月を経ると稀ではありますががん化することなどから、長期にわたる経過観察が必要です。
子宮の入り口にできるがんを指します。子宮頸がんは子宮がんのうち約7割程度を占めています。以前は発症のピークが40~50歳代でしたが、最近は20~30歳代の若い女性に増えてきており、30歳代後半がピークとなっています。国内では、毎年約1万人の女性が子宮頸がんにかかり、約3000人が死亡しており、また2000年以後、患者数も死亡率も増加しています。
原因はヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスが性交渉で感染することが原因の90%を占めています。性交渉をもったことのある女性であれば一度は感染したことがあると言われています。HPVに感染しても、90%の人においては免疫の力でウイルスが自然に排除されますが、10%の人ではHPV感染が長期間持続します。未感染状態、性交歴がない場合にはワクチン接種を行うことで感染を防ぐことができます。小学校6年生から高校1年生までの女子を対象として定期接種も施行されております。初回接種が15歳未満の際には定期接種は2回で終了となります。15歳以上の場合には3回接種が推奨されています。ワクチンの種類としては2価ワクチン(サーバリックス)、4価ワクチン(ガーダシル)、9価ワクチン(シルガード9)の3種類があります。サーバリックス、ガーダシルの投与では子宮頸がんの原因の50〜70%を、シルガード9では80〜90%を防ぐことができるとされています。
感染状態から自然治癒しない一部の人は異形成とよばれる前がん病変を経て、数年以上をかけて子宮頸がんに進行します。
当院でもワクチン接種、検診を行っておりますので希望がございましたらご相談ください。
子宮体部にできるがんを指します。50-60歳台に発症のピークがあります。約90%に不正性器出血を認め、閉経後の不正出血で受診し、発覚することがあります。多くは女性ホルモンにエストロゲン(卵胞ホルモン)が深くかかわっています。出産されたことがない方や、肥満、月経不順(無排卵性周期小症)がリスク因子といわれています。不正出血を認めた際は、子宮頸がん細胞診と異なる子宮体部の細胞診を受ける必要があります。上記症状がありましたら、当院にご相談ください。
子宮の左右に位置する卵巣にできる腫瘍を卵巣嚢腫といいます。正常の大きさは2-3センチですが、大きいものだとお腹全体を占めるサイズまで大きくなるものもあります。小さいうちは無症状であることが多く、検診などで偶発的に見つかることもあります。検診等で早期発見されない場合には、時間の経過で増大することがあります。増大に伴い、お腹の張り、下腹部痛、頻尿などの症状が出現する場合があります。
時に腫瘍が大きくなると破裂や茎捻転(腫瘍が捻れてしまうこと)を起こし、突然強い下腹部痛を認める場合があり、緊急の手術を要することもあります。
診断は外診・内診と超音波検査を行い、卵巣腫瘍の有無を診断します。超音波検査で詳しく調べる必要があると判断された場合、MRI検査や腫瘍マーカーの測定が行われます。これらの結果で総合的に良性腫瘍なのか悪性腫瘍や境界悪性腫瘍なのかを判断しますが、最終的には手術で摘出した腫瘍の病理組織検査によって診断が確定します。
骨盤臓器脱とは、加齢の変化で骨盤内の臓器(子宮、膀胱、直腸など)が、本来の位置から病的に下垂する病気です。進行すると膣外に子宮、膣、膀胱、腸管などが排出される状態となり、骨盤の違和感、膣の膨らみ感、排尿・排便困難などが見られます。加齢や出産の影響が考えられます。治療法には、骨盤底筋のリハビリ、ペッサリーの使用、重症例では手術が選択されます。
当院では、ライフスタイルや体調に合わせたピルの処方を行っております。低用量ピルは避妊だけでなく、生理痛や月経不順の改善にも効果があり、多くの女性に選ばれています。初めてピルを使用される方にも安心してお使いいただけるよう、詳しい説明と健康チェックを行っています。また、月経調整や緊急避妊薬(アフターピル)の処方も対応可能です。不安や疑問がある方はお気軽にご相談ください。
TOP