胃カメラ検査|横浜市横浜駅前の消化器内科・婦人科・内科|横浜駅前ながしまクリニック
上部消化管内視鏡検査(胃カメラ/胃内視鏡検査)

上部消化管内視鏡検査は、一般に「胃カメラ」と呼ばれる検査です。胃がん、食道がん、十二指腸がん、胃・十二指腸潰瘍、逆流性食道炎など様々な病気を診断し治療をすることもできます。CCD(電荷結合素子)カメラが先端に搭載された内視鏡を挿入し、食道、胃、十二指腸を観察できるため、バリウム検査(X線検査)に比べて早期がんなどの微小な病変の発見に優れています。
当院では、苦痛なく安心して内視鏡検査を受けていただけるよう様々な工夫を施し、患者様一人ひとりにあった検査方法をご提案させていただきます。健康診断ではできない鎮静剤を使用した検査も可能です。お気軽にご相談ください。。
苦痛を軽減する胃カメラ検査の特徴
嘔吐反応を軽減する細径内視鏡
内視鏡検査で苦痛に感じる原因の一つが、口からの内視鏡(経口内視鏡)を挿入する際に起こる嘔吐反射(オエーッとなる“えずき”の反射)です。挿入の際に内視鏡が舌の根元に触れることで起こります。当院では外径が細いものの解像度の高い、高性能の内視鏡を採用しておりますので、この嘔吐反射を最小限にすることができます。不安感が強い方には、不安感を最大限に軽減させていただくために、鼻から挿入する内視鏡(外径5mm程度)を口から挿入することも可能です。検査予約の際に医師にお尋ねください。
鼻からの胃カメラ検査
鼻から細い内視鏡を挿入する経鼻内視鏡検査では、内視鏡が舌の根元に触れることなく進みますので、経口内視鏡に比べて嘔吐反射が起こりにくくなります。また、麻酔は鼻にだけかけますので、検査中は医師や看護師と会話することも可能であり、安心して検査を受けていただくことが可能です。
眠ったままでの検査も可能
当院では患者様の負担を少しでも軽減する目的で、少量の鎮静剤、鎮痛剤(静脈麻酔)にて眠ったまま検査を受けることが可能です。鎮静剤、鎮痛剤を用いた内視鏡検査には、2つの大きなメリットがあります。
まず、「苦痛を限りなく少なくできる」ということです。胃カメラ検査では体質などにより嘔吐反射やむせこみなどがつらく、検査を受けたくない方もいらっしゃいます。点滴で鎮静剤、鎮痛剤を使用する場合、眠っている状態で検査を行うため、苦痛を感じることなく終了することができます。内視鏡検査で苦痛が強いと感じられる患者様にとって大きなメリットといえます。
鎮静薬、鎮痛剤の使用は検査を実施する内視鏡医にも大きなメリットがあります。鎮静剤、鎮痛剤の使用により、喉や身体の力が抜けることで、内視鏡の挿入や消化管の観察自体をスムーズに行うことができるため、検査の質の向上につながります。
検査終了後は、安心してご帰宅いただくため、鎮静剤の効果が切れるまで30分〜1時間程リカバリールームでしばらく休憩していただきます(鎮静剤を使用した場合、自動車、バイク、自転車などの運転はできないため、公共交通機関等での来院をお願いします)。
感染症に十分配慮した安心できる内視鏡検査
使用する内視鏡や処置具は、日本消化器内視鏡学会が定めているガイドラインに準拠した消毒衛生管理を実施しておりますので、安心して検査を受けていただけます。
経口・経鼻(挿入)内視鏡検査の利点と留意点
経口内視鏡検査
利点
- 経鼻内視鏡に比較すると、解像度の高いカメラで鮮明な画像を得ることができます。
- 嘔吐反射が心配な場合は、鎮静剤、鎮痛剤を使用し、苦しさ、痛みを軽減し検査を受けられます。また、細い内視鏡で検査を行うこともできます。
- 必要に応じて、組織採取や病変の切除が可能です。
留意点
- 経鼻内視鏡に比べて通常の経口内視鏡は太径です。鎮静剤、鎮痛剤を使用しない場合、挿入にともない、息のしづらさや、息苦しさ、嘔吐反射を感じることがあります。
- 咽頭や喉頭(のど)は、経鼻内視鏡のほうが観察しやすいことがあります。
- 鎮静剤を使用した場合、健忘作用もあるため検査中の記憶が鮮明に残らないことがあります。
- 鎮静剤を使用した場合、検査後に30分〜1時間程休憩していただく必要があるため、院内の滞在時間が長くなります。また、検査後はふらつき、意識が遠のくこともあるため、検査日は自動車・バイク・自転車などの運転は禁止されています(ふらつきが強い場合には付き添いの方が必要になることもあります)。
経鼻内視鏡検査
利点
- 内視鏡が舌のつけ根に触れないため、経口内視鏡に比べて嘔吐反射が少なく、挿入時の苦痛が軽減されることが多いです。
- 嘔吐反射が少ない事により、検査中に呼吸の影響を受けづらくなるため、喉をより詳しく観察する場合は精度の高い検査を行うことができます。
- 検査中でも会話が可能であるため、安心感が高まります。
- 必要に応じて、組織採取が可能です。
- 喉の麻酔を行わないため、検査後の飲食再開までの時間は経口内視鏡施行の際と比べ、半分程度と短く、日常生活に及ぼす影響が少なくすみます。
留意点
- 鼻腔が狭い方の場合、鼻出血や鼻の痛みをきたす可能性があります。
- 鼻腔が狭く挿入が困難と判断した場合、実施できず、経口内視鏡への移行を検討せざるを得ないこともあります。
- 鼻の疾患(花粉症など)がある場合、鼻の粘膜が敏感になるため実施できないことがあります。
- 経口内視鏡と比べて内視鏡の解像度がやや劣ります。
- 病変の切除はできません。
胃カメラ検査はこのような方におすすめです
何かしらの症状がある方
- 胸やけ、胸のつかえ・痛み、のどの違和感、飲み込みにくさ(痛み)、慢性の咳
- 胃もたれ、食欲不振、みぞおちや上腹部の痛み
- 嘔吐のときに出てくるような黄色い液体(胃から出る胆汁を含んだ黄色い液)がこみ上げてくる、口の中が酸っぱい、苦い
- 貧血、黒い便の排出
- 胃潰瘍や十二指腸潰瘍の既往がある
40歳以上で一度も胃カメラ検査を受けたことがない方
40歳を越えると、ピロリ菌の有無に関わらず、一般的に胃がんの罹患率が上昇する傾向があります。
胃がんは早期発見し、早期治療をすることが何より重要です。年に一度の胃カメラ検査をご検討ください。
- 検診や人間ドックのバリウム検査で異常を指摘された方(バリウム検査よりも質が高い検査が受けられます)
- 健康診断等でピロリ菌を指摘された方、ピロリ菌除菌後の方
- 血縁者に胃がんになった人がいる方
胃カメラ検査でわかる代表的な疾患
- 逆流性食道炎
- バレット食道
- 食道裂孔ヘルニア
- 食道がん
- 慢性胃炎(萎縮性胃炎)
- 胃ポリープ
- 胃・十二指腸潰瘍
- 胃がん
- 十二指腸がん
- 十二指腸腺腫
- ヘリコバクター・ピロリ感染症
胃カメラ検査の流れ
1
検査予約
胃カメラ検査をご希望の場合、事前に外来を受診していただき、診察時に予約をします。激しい痛みなどがあり、当日の緊急内視鏡をご希望される方は、電話にてお問い合わせください。
2
検査前日
夕食は21時までに済ませてください。
水、お茶、スポーツドリンクは夜間も摂取可能です。
3
検査当日
- 常用されているお薬は検査予約時に指定させていただきますので、指示通りに服用してください。
- 水、お茶、スポーツドリンクの摂取可能です。
4
検査
ストレッチャーに横になっていただきます。
鎮静剤、鎮痛剤を注射しリラックスした状態で検査を受けていただきます(鎮静剤、鎮痛剤を希望されない場合、注射はありません)。
※検査時間:5〜10分程度
5
検査後
検査終了後はリカバリールームで休憩いただき、その後、医師より診察室にて検査結果について説明があります(鎮静剤を使用しない場合はリカバリールームでの休憩は必要ありません)。組織検査を施行した場合には別日に結果の説明も行わせていただきます。
鎮静剤を使用した場合、車等の運転はできませんのでご注意ください。
胃カメラ検査前後の注意点
- 検査前日は、体調を整えるため早めの就寝を心がけてください。
- 鎮静剤を使用された方は、検査後、自転車やバイク、車の運転はできませんので公共交通機関をご利用ください。車をご利用の方、高齢の方はどなたかの付き添い、お迎えの手配が必要になることがありますので調整をお願いします。
- 経口内視鏡検査では、検査後1時間程度は咽頭麻酔が効いた状態になります。検査後すぐの飲水や食事は誤嚥を起こす可能性がありますので、1時間以上経過してからとるようにしてください。
- 組織生検を行った場合、出血予防のため当日の飲酒は禁止です。激しい運動やサウナ、長時間の入浴も控えていただき、軽いシャワーなどでお済ませください。
- 検査後の食事制限はありませんが、なるべく消化の良い物をとるようにしてください。