
緊急避妊(アフターピル)
緊急避妊(アフターピル)
緊急避妊(きんきゅうひにん)とは、望まない妊娠を防ぐために、性行為後に行う避妊方法で、いわゆる「アフターピル」とも呼ばれます。予期せぬ妊娠を防ぐ手段として用いられ、避妊に失敗した場合や望まない性行為後に適切に使用することで妊娠の可能性を大幅に減少させる効果があります。
緊急避妊には、「性行為後72時間以内に服用する経口避妊薬」や、特定の処置を行うことで妊娠を防ぐ方法があることが一般的です。早ければ早い対処が重要ですので、早めの医療機関受診が鍵となります。
当院では、緊急避妊薬(アフターピル)の処方や、個々の状況に合わせた最適なサポートを行っております。安心してお話しいただける環境を整えておりますので、不安や疑問を抱えたままにせず、お早めにご相談ください。
以下のような場合は、お気軽にご相談ください。
緊急避妊とは、避妊に失敗してから72時間以内(3日以内)にアフターピル(レボノルゲストレル)の内服を開始する方法です。72時間以内という制限は、精子と卵子が受精し着床する前の時間を指しています。
アフターピルを服用することによって、
ことで妊娠成立を防ぐ効果があります。
ただし、アフターピルによる避妊効果は100%ではなく、約80%と言われています。
排卵を遅らせる効果もありますので、アフターピルを内服した後の性交渉で妊娠する可能性がありますので、緊急避妊後の性交渉にも十分注意が必要です。
3週間以内に月経がこない場合は必ず妊娠していないか確認する必要があります。また、排卵を遅らせるので、内服後も、次の月経がくるまではきちんと避妊をしてください。アフターピルには今後の体に支障を残すような副作用はありませんが、アフターピルはあくまで「緊急」の対処になりますので、緊急避妊後は、低用量ピルなどのより確実な避妊を始めることをおすすめします。
また緊急避妊は保険証が使えない自費診療となります。
アフターピルは、服用のタイミングが重要です。性交後72時間(3日)以内の服用が推奨されますが、早いほど効果が高くなります。服用が早ければ早いほど避妊成功率が高く、性交後24時間(1日)以内が理想的です。別名モーニングピルと言われるのはこの理由のためです。
緊急避妊をご希望の場合は、できるだけ速やかに受診をし、ご相談ください。
副作用はほとんどありませんが、一時的な吐き気や頭痛等が起こる可能性があります。(約3.6%)
薬の成分が体内に吸収されるまでには約2時間程度かかります。そのため、内服後2時間以内に嘔吐した場合、効果が落ちる可能性が考えられますので、速やかに追加の一錠を飲む必要があります。その際はもう一度受診してご相談ください。内服後2時間経過していれば十分効果があると考えられますので、再受診は不要です。アフターピルが今後の体に支障を残すような副作用はありませんが、避妊失敗のリスクを減らすため継続して低用量ピルの服用をおすすめしています。
・緊急避妊はあくまで緊急時に使用するものであり、通常の避妊手段としては推奨されません。低用量ピルの服用も考慮しましょう。
緊急避妊薬を服用した翌日から低用量ピルを開始することができます。ただし、緊急避妊薬の影響で月経周期が乱れる可能性があるため、最初の7日間は別の避妊法(コンドームなど)を併用することが推奨されます。
または、緊急避妊後の初めての月経が始まるのを待ち、その1日目から通常のピルを開始する方法もあります。
・HIVや他の性感染症(STI)を防ぐ効果はありません。
来院
問診後、アフターピルの副作用や注意点について説明を行い処方となります。
80%の方が、予定月経日の前または2日後以内に月経があり、95%が予定月経日の7日以内に月経があると言われています。そのため、緊急避妊に失敗してから3週間して予定月経が来ない場合、妊娠検査薬の使用を検討してください。
上記当てはまる方は内服できません。ご確認ください。
ピルを正しく内服できていれば避妊効果は高いですが、飲み忘れなどがあると排卵してしまう場合もあります。アフターピルをかぶせて内服することは可能です。
TOP