
低用量ピル
低用量ピル
女性ホルモンであるエストロゲン(卵胞ホルモン)と、プロゲステロン(黄体ホルモン)を含む内服薬です。子宮内膜増殖を抑制し子宮収縮を抑える月経痛緩和効果と、排卵を抑制する避妊効果を持ちます。
低用量ピルには避妊目的で服用する保険適応外のピル(OC)と月経困難症や子宮内膜症の治療目的で服用する保険適応のピル(LEP)の2種類あります。保険適応のピル(LEP)も排卵を抑制するため、理論上避妊効果はありますが、避妊効果のために作られた薬ではないので基本的には別の方法での避妊の併用を推奨いたします。
一日一回毎日同じ時間の内服を基本とします。
ピルの最初の内服開始は、避妊目的のピル(OC)も、保険適応のピル(LEP)のどちらも月経開始初日、または5日目以内、またはサンデースタート(月経開始後初めての日曜日から内服開始する)方法があります。
(サンデースタート: ピルは一日一回、毎日同じ時間に内服することで効果をもたらしますので、できるだけ内服を忘れない方法がよく、カレンダー通りの内服を行うサンデースタート方法を取ると忘れにくいと言われています。)
また避妊を目的としたピル(OC)をお使いの方は可能な限り月経1日目からの内服を推奨します。月経1日目から内服開始した方と、月経5日目から内服した方では、月経5日目から内服した方に卵胞発育が見られたことから、今周期より避妊を求める場合は月経1日目から内服した方が排卵を抑える効果があります。月経5日目以降から内服を始める場合は1週間コンドームなどで別の避妊方法を併用する、または性交渉を持たないようにお願いします。
ピルは内服開始後、不正出血(生理が終わっても少量の出血継続を認める)や嘔気が起こりやすいと言われます。これは飲み慣れる1-3ヶ月のうちに落ち着くことがほとんどですのでしばらく様子を見ても大丈夫とお伝えしています。
ピルの副作用で注意が必要なことは血栓症です。血管の中に血栓ができやすい状態となることが言われています。開始後3ヶ月以内が特に血栓ができやすい時期と言われており注意が必要です。特に
を認めましたら内服をただちに中止し、ご相談ください。
またピルの内服が出来ない方もいらっしゃいます。内服前に必ず問診を行いますが下記に当てはまるようでしたらお申し出ください。
妊娠の可能性が否定できれば無月経でも問題はありません。ピル内服中の方の1%未満は無月経となる方がおられます。
不妊の原因になることはありません。内服終了後3ヶ月で90%排卵が復活すると言われています。
ピルの内服開始は月経が始まっていれば可能です。しかし、骨の成長に影響し得ると言われており、成長を気にされる年齢であれば別の方法をおすすめします。
また、50歳以降はピルの内服禁忌となりますが年齢上昇に伴いピル最大の副作用と言える血栓症のリスクが上昇しますので、当院では40歳で一度内服継続の見直しをさせていただいております。
気づいた時点で忘れた分をすぐに服用します。もし飲み忘れに気づいたのがいつもの時刻に近ければ、2錠を一緒に服用しても問題ありません。
避妊効果: 基本的に維持されます。追加の避妊措置は不要です。
最後に飲み忘れた錠剤をすぐに1錠服用し、その日の分を通常通り服用します。ただし、飲み忘れた分をすべて服用する必要はありません。
避妊効果: 低下する可能性があります。この後7日間はコンドームなどの追加の避妊措置をとってください。
避妊目的のピル(OC)、保険適応のピル(LEP)も種類がいくつかあり、入っているホルモンの種類によって、治療の得意分野が異なります。患者様のお悩みや、求める効果でご相談させていただき、適切な薬剤決定を行いたいと思います。
TOP