
鎮静剤を使用した内視鏡検査
鎮静剤を使用した内視鏡検査
鎮静剤を使用した内視鏡検査は、患者の不安や苦痛を軽減し、快適な検査体験を提供する方法です。胃カメラ、大腸カメラ検査で最もつらいことは、検査中の嘔吐反射やお腹の痛みなどです。鎮静剤を適切に使用することで、できる限り内視鏡中の不快感を軽減させ、リラックスした状態で検査を受けることが出来ます。
一度つらい検査を受けてしまうと、次回は受けたくないという気持ちが生まれてしまうものです。市町村単位で施行されている胃がん検診の内視鏡検査では管理面から鎮静剤が使用できないことが多いです。これを知らず検査を受けられた方が、検査に対してトラウマを感じてしまうことも多々あります。
私も嘔吐反射が強いため、鎮静剤を使用せず施行した胃カメラ検査ではオエオエしながら検査を受けた思い出があります。
検査中にオエオエっとしてしまったり、力が入りすぎたりすると、検査の質が下がり、重大な病変の見落としにつながることがあります。
鎮静剤を使用することで、リラックスした状態で検査を受けられるとともに、質の高い検査を受けられますので、内視鏡検査を施行の際はご検討ください
鎮静剤の使用は以下のような方に特に有効です。
初めての検査や過去に苦痛を伴った経験がある場合に、不安を軽減できます。
胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)では喉を通る際にオエっとする嘔吐反射が起こりやすいですが、鎮静剤によりこれを緩和できます。
胃カメラでは嘔吐反射だけでなく、胃が空気で膨らむときにゲップなどを伴い強い不快感を感じることもあります。
過去に嘔吐反射やゲップなどが起こったことがない方も、検査中に何かをきっかけに起こることがあります。このような反応は検査の質を下げ、早期がんを含めた重大な病変の見逃しにつながる可能性があります。
大腸検査は下剤だけでも負担になりますし、検査で痛みが出るかどうかなど強い不安がつきまといます。できる限りの負担を軽減することが可能になります。
鎮静剤を使用せず施行した内視鏡で苦痛を感じた方にはよりリラックスした状態で検査を施行してもらえます。
大腸に癒着(腸と周りの組織が炎症でくっついてしまう状態)がある方や腸が長い方は内視鏡の挿入が困難になることもあるため、鎮静剤の使用が推奨されます。
腹痛などが強く、いきんでしまうことでカメラの挿入だけでなく、腸の蠕動運動にも異常をきたすため、微小病変の見落としにもつながります。またポリープ切除など治療目的を伴う内視鏡手術では、患者がリラックスした状態でいることが重要です。
快適性の向上
痛みや不快感を抑え、リラックスした状態で検査を受けることができます。
検査精度の向上
痛みによるいきみなどが少ないため、腸の環境が良い状態で精度の高い診断が可能です。
トラウマの軽減
過去につらい内視鏡を受けた方の検査に対する不安感を和らげることができます。また初めての方にも、検査がトラウマにならないように不安感を軽減させることができます。
副作用のリスク
呼吸抑制や低血圧、めまいなどの副作用がまれに生じます。
回復時間が必要
鎮静剤が代謝されるまでは目が覚めた状態でもふらつくなど検査後の事故につながるため、検査後30分〜1時間程度のベッドでの安静が必要になります。
運転禁止
鎮静剤使用後は意識が曖昧な状態が続きますので、検査当日は交通事故のリスクを避けるため、車や自転車の運転は絶対にできません。
全国的に最も使用頻度の高い鎮静剤です。強力で速効性のあるベンゾジアゼピン系薬剤です。検査の間のみ作用する短時間の睡眠薬のイメージです。血管痛は少なく、即効性があります。閉塞隅角緑内障や重症筋無力症などの方は症状増悪させる可能性があります。
ベンゾジアゼピン系の鎮静剤で、軽度の鎮静効果を持ちます。ミダゾラムと同系統のお薬ですが血管痛があり、やや作用時間が長めになります
鎮痛効果を持つオピオイド系薬剤で、特に大腸カメラで使用されます。痛みを軽減させ、嘔吐反射を抑制する効果があります。鎮静作用はないため、単独使用でも眠気は起こりません。
以下の条件に該当する方は鎮静剤の使用が推奨されない場合があります。
鎮静剤の使用に伴う主な副作用には以下があります。
鎮静剤の費用は比較的安価です。例えばミダゾラムは100円程度であり、健康保険を使用した場合は1割負担で10円、3割負担でも30円程度です。鎮痛剤のペチジンを加えることも多いですが、こちらも1割負担で45円程度、3割負担で130円程度です。
わずかな追加費用で、検査中の不快感を大幅に軽減し、検査の質を向上させることができるため、鎮静剤を使用するメリットは大きいと考えられます。
TOP